プレスリリース

UPDATE

平野杏子展 - 生きるために描きつづけて

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3)にて、平塚市在住の洋画家・平野杏子の本格的回顧展「平野杏子展 - 生きるために描きつづけて」を2024年4月6日(土)より6月9日(日)まで開催いたします。女性作家が少ない時代に結婚、出産をへて、育児と制作のはざまでたどりついた濃密な仏教思想や出身地・伊勢原の大山信仰に裏打ちされた原始へのまなざしによる代表作およそ60点により、その70年に及ぶ画業を振り返ります。

平野杏子《輪廻の章III》1961年、作家蔵

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

平塚市在住の洋画家、平野杏子(ひらのきょうこ、1930年-)の本格的回顧展を開催します。平野杏子は伊勢原生まれ。神さびた大山信仰の地であり、古代から、南関東でも多くの古墳で知られる風土は幼少期から大久保作次郎、長屋勇、三岸節子に師事し、1954年から現在にいたるまで平塚市に在住。まだ女性作家が少ない時代に画業を切り拓くとともに、女性作家による潮会の中心的役割を担ったほか、そのアトリエでは近隣の画家や評論家が集まり、その交流によって平塚の文化振興に大きな役割を果たしました。

画業初期に長屋勇に学んだ穏健で温かな作風が一変したのは、結婚を経て制作と育児のはざまで病いを得、深い悩みのなかで生と死や輪廻思想などについて考察したことが原因でした。おりしも画壇に表れた抽象表現の潮流をも見据え、仏典や仏教思想を容れて立ち現れた「幻視」の世界を描くことがライフワークとなり、平野杏子芸術の世界観をかたちづくっていきました。こうした作品群を生みだした作家の深い悩みは、時を経てポストコロナのわれわれにも大いに共感するものではないでしょうか。希薄となった人間関係や、多忙な生活のなかで生きる希望を失いがちな現代にあって、祈りにも似た境地で描かれた一群の作品は、われわれに何を語るのでしょうか。

さらにもう一つの柱となったのは「原始」へのまなざしでした。出身地の伊勢原では、幼少期に縄文土器や遺跡が出土し、画家に「原始」「縄文」への憧憬の念を育み、その感性は、土着の風土と信仰が混じり合う独特な画風を培いました。そのまなざしは出土品のつくられた縄文の昔や往時の広い文化圏での人々の営みへと及んで、新羅仏教美術との邂逅へとつながっていきました。あわせてこうした作家のもとに戦後多くの美術関係者が蝟集し、その幅広い交流によって平塚は湘南文化の揺籃の地となりました。その輪のなかに美術史家の竹田道太郎や藤田経世、日本画家・工藤甲人らがおり、平塚の文化をより豊かなものにしてきました。こうした動向を改めて紹介するとともに作家の生き方に着目し、人としての平野杏子にスポットをあて、現在の平塚の文化の新たな側面を紹介します。

みどころ
1.平塚を代表する女性作家、17年振りの紹介
平野杏子(1930- 伊勢原生まれ)は、およそ70年間平塚に住み、現在も第一線で 活躍する地元作家です。本展では作家の70年余に及ぶ画業のうち、結婚や子育てをへて画風を確立し、密度のある大作を手掛けた60年代以降の作品から新作にいたる作品およそ60点を、二つのキーワード「原始」「幻視」をもとに紹介します。 当館での本格的な展示は17年ぶりとなります。

2.なぜ、今「平野杏子展」なのか
作家は長い画業のなかで多彩な画風を変遷させています。ただそのなかで一貫しているのは、平塚や湘南の地に太古から息づく風土を見いだし、普遍的な哲学や造形思想を加えながら表していることです。うつろいやすく人間関係が希薄になっているポストコロナの現代にあって、実際に自ら感じ、地に足をつけて描く作家のまなざしは貴重で、描くことのよろこびが伝わってきます。

3.美術関係者との幅広い交流の紹介
戦後、平野杏子と美術関係者との幅広い交流によって、平塚が湘南文化の揺籃の地となった知られざる歴史があり、その輪のなかに美術史家の竹田道太郎や藤田経世、日本画家・工藤甲人らがおり、平塚の文化をより豊かなものにしてきました。こうした動向を改めて紹介することによって、現在の平塚の地を舞台に交流し、生き、描いた軌跡を振り返ります。

開催概要

会期
2024年4月6日(土)〜2024年6月9日(日)
会場 平塚市美術館
住所 254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 Google Map
時間
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)
観覧料
一般 800(640)円、高大生 500(400)円、中学生以下無料
※( )内は団体料金
※毎週土曜日は高校生無料 ※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添 1 名は無料
※65 歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金
TEL 0463-35-2111
URL
【平塚市美術館 公式サイト】
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
SNS
主催 平塚市美術館
協賛 神奈川中央交通株式会社
交通JR東京駅から東海道線または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。JR 平塚駅東改札口(北口)より神奈川中央交通バス 4 番乗り場乗車「美術館入口」(徒歩1分)または「コンフォール平塚前」(徒歩5分)下車。平塚駅より徒歩20分。駐車場67台(美術館御利用の場合 90 分間無料、要認証)。

関連事業

当館学芸員によるギャラリートーク
日時:4月20日(土)、5月11日(土) 各14:00-15:00
場所:展示室I(申込不要、要観覧券)

同時開催

1950~60年代の日本画-造形への挑戦
会期:4月6日(土)~6月2日(日)
https://www.artpr.jp/hiratsuka-art/japanesepainting1950-60

広報用画像一覧

  • 画像説明平野杏子《菩提樹の下のある日》1970年、平塚市美術館蔵
  • 画像説明平野杏子《静物 さんま》1950年、平塚市美術館蔵
  • 画像説明平野杏子《輪廻の章III》1961年、作家蔵
  • 画像説明平野杏子《南山遙遠》1980 年、作家蔵
  • 画像説明平野杏子《飛石天》1984年、作家蔵
  • 画像説明平野杏子《兜卒天》2002年、作家蔵
  • 画像説明平野否子《春の風》1987年、作家蔵
  • 画像説明平野杏子展チラシ(表)
  • 画像説明平野杏子展チラシ(裏)
  • 画像説明平野杏子展バナー

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
平塚市美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。