プレスリリース

UPDATE

ミニマル/コンセプチュアル:
ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

ミニマル・アートは、作家の手仕事やその痕跡といった表現性を廃し、単純で幾何学的な形やその反復から成る作品を制作する美術の潮流です。続いて現れたコンセプチュアル・アートは、物質的な制作物以上に、その元となるコンセプトやアイデアを重視します。これらの美術が展開した1960-70年代当時、まだ発表機会の少なかったこの2つの動向の実験的な作品を紹介する場としてギャラリーを開いたドロテ&コンラート・フィッシャーの旧蔵作品を中心に、この時代の美術を振り返ります。

ドロテ・フィッシャーとコンラート・フィッシャー 1969年 Photo: Gerhard Richter

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

ミニマル・アートは、主に1960年代のアメリカで展開した美術の潮流です。作家の手仕事やその痕跡を廃し、工業用素材や既製品を用いて、単純で幾何学的な形やその反復から成る作品を制作しました。ミニマル・アートに続いて現れ、同時代に国際的な広がりを見せたコンセプチュアル・アートは、物質的な制作物以上に、その元となるコンセプトやアイデアを重視します。特定の形式に縛られることなく、言葉や印刷物、日用品、作家自身の行為、それを記録する写真や映像など、多様な媒体が用いられました。

ドロテ&コンラート・フィッシャー夫妻は、1967年にデュッセルドルフにギャラリーを開き、こうした同時代の国際的な動向をいち早く紹介しました。フィッシャー夫妻は展覧会を手掛けた作家たちの作品を収集すると共に、その制作過程に関わる書簡や指示書、ドローイングといった多彩な資料も保管していました。

本展は、故フィッシャー夫妻のコレクションを収蔵したノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館の全面的な協力のもと、フィッシャー夫妻旧蔵の貴重な作品と資料、ならびに日本国内に所蔵される主要作品を通じて、今日のアートに大きな影響を与えたこの二つの芸術動向を振り返ります。

本展のみどころ
・20世紀後半のアートに決定的な変革をもたらした、1960-70年代のミニマル・アートとコンセプチュアル・アートを主要作品によって振り返ります。
・同時代の実験的な作品を紹介し、伝説的なギャラリーとして語り継がれるフィッシャー・ギャラリー。そのスペースを1967年に立ち上げたドロテ&コンラート・フィッシャー夫妻旧蔵の書簡や制作指示書等の貴重な資料によって、作品制作のプロセスを紐解きます。

展覧会構成
※展覧会会場では章の順序が前後する場合があります。

1 工業材料と市販製品  カール・アンドレ/ダン・フレイヴィン
 1960年代に現れるミニマル・アートは、50年代にアメリカのアートシーンを席巻していた抽象表現主義への反動とも捉えることができます。ミニマル・アートでは作家の直感や表現性は排除され、客観的な幾何学的法則が制作の拠り所となります。
 カール・アンドレとダン・フレイヴィンは特に徹底的でした。彼らは自ら手を動かして作品を制作することを止め、工業用の材料や市販の製品を用いました。アンドレが用いたのは、作業場で切断してもらった金属板でした。彼はそれらを、加工もせずに床に幾何学的に並べたのです。フレイヴィンが使用したのは蛍光灯でした。彼はあえて規格化された長さの蛍光灯を用い、それを幾何学的な秩序のもとに並べました。

2 規則と連続性  ソル・ルウィット/ベルント&ヒラ・ベッヒャー
 ミニマル・アートの代表的な作家であるソル・ルウィットは、論考「コンセプチュアル・アートに関する断章」(1967年)で、完成した物質としての作品よりも構成の規則となるコンセプトの重視を主張し、コンセプチュアル・アートの立役者の一人ともみなされています。ルウィットは構成の規則として数列の連続性を採用し、しばしばタイトルや招待状などにその規則を示しました。
 写真家のベルント&ヒラ・ベッヒャーは、主に産業に関わる建造物を客観的態度で撮影しました。撮影された写真は被写体の機能ごとに分類され、比較できるようにグリッド状に並べられます。彼らの規則化された手法と主観性の排除、その結果としての連続性のあるイメージの形成は、コンセプチュアル・アートとの見逃し難い親近性を示しています。

ソル・ルウィット《ストラクチャー(正方形として1、2、3、4、5)》1978-80年 <br />
滋賀県立美術館© 2021 The LeWitt Estate
ソル・ルウィット《ストラクチャー(正方形として1、2、3、4、5)》1978-80年 
滋賀県立美術館© 2021 The LeWitt Estate


画像説明
ソル・ルウィット《モデュラー・ストラクチャーのためのワーキング・ドローイング》1970年 
ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館© 2021 The LeWitt Estate; Foto: Achim Kukulies, Düsseldorf


3 数と時間  ハンネ・ダルボーフェン/河原 温
 ハンネ・ダルボーフェンは自らの構想に従って膨大な計算を行いました。しばしば計算の素材となったのは36,525日に及ぶ100 年間の日付でしたが、それは独特の表記法や計算を通じて抽象化されていきました。同時に、そこにはもっと具体的で生々しい時間、つまり、計算の過程として残された膨大な量の数字が物語る、精神的・肉体的負担のかかるこの仕事が要した時間も刻まれています。
 河原温の場合、日付や時刻は明確な具体性を持っています。制作の日付をキャンバスに描き続ける《Today》や、自身の起床時間を記した絵葉書《I Got Up》に刻まれた日付や時間は、はっきりと河原自身の行動と結びついた時間であり、作品は彼の人生の克明な記録となっています。

4 「絵画」の探究  ロバート・ライマン/ゲルハルト・リヒター/ブリンキー・パレルモ
 作品が実体的な「かたち」を持つことにこだわらなくなっていく1960-70年代は、従来の意味での絵画が成り立たなくなった時代でした。そのような中、これまでとは異なる観点から「絵画」の可能性を追求する作家が現れます。彼らは絵画のありようと前提条件を原理的に問い直すことから制作をスタートしています。
 白を基調とした正方形の絵画で知られるロバート・ライマンは、絵画を成立させるそれ以外のあらゆる要素について様々な試みを行い、絵画の構造とその微妙な変化に意識を向けます。ゲルハルト・リヒターは、具象と抽象、単彩と多彩等、様々な形式の作品を手掛けます。彼は様々なスタイルを等価に扱う中で、絵画の課題自体を掘り下げています。ブリンキー・パレルモは常に絵画を出発点にしながらも、素材やサイズ、展示方法等をそれまでの慣習と違えることで、物体とイメージの間を揺れ動く存在を作りだします。

画像説明
ゲルハルト・リヒター《エリザベート(CR104-6)》1965年 
東京都現代美術館 © Gerhard Richter 2021 (07042021)


5 場への介入  ダニエル・ビュレン/リチャード・アートシュワーガー
 絵画の額や彫刻の台は、作品として作られた世界とその周囲の現実世界を分ける境界として機能する側面がありました。この境界を越えて、周囲の空間、状況や環境も含めて、作品の重要な要素とみなす傾向が1960-70年代に現れます。
 ダニエル・ビュレンは、彼のトレードマークのような存在となった8.7cm幅のストライプによって場を異化し、それを見る者が意識的に周囲の空間を知覚することを促します。
 軍事用語でレーダーに表れた輝点を意味する「ブリップ(blip)」に由来するリチャード・アートシュワーガーの〈Blp〉シリーズは、展示室の割り当てられた壁におとなしく設置されるのではなく、思いもよらない場所に潜んで我々を待ちかまえています。

6 枠組みへの問いかけ  マルセル・ブロータース/ローター・バウムガルテン
 伝統的な父権制や権威主義的な支配・管理体制への抵抗、高度経済成長と消費社会への反発等を反映した出来事が、国や地域によって異なる背景を持ちながらもこの時代に同時多発的に起こりました。アメリカで始まり世界的に広がったベトナム反戦運動、パリ5月革命やヒッピー・ムーブメント等は、その顕著な表れです。同時代の美術作品もまた、世界的に広がるこの反体制的な空気を吸って生み出されました。
 マルセル・ブロータースは、美術をとりまく権威的な制度や慣習に切り込む作品を多く手がけたことで知られます。また、ローター・バウムガルテンは、その活動初期から一貫して西洋的な思考方法を疑い、自然と文明の二分法を廃して人類学の方法を批判的に応用した作品を展開しました。

7 歩くこと  リチャード・ロング/スタンリー・ブラウン
 リチャード・ロングは学生時代の1967年の作品《歩行による線》で、草地の2地点間を繰り返し歩いて草を平らにならし、一筋の線を出現させて写真に記録しました。その7年前、スタンリー・ブラウンはアムステルダム市内の道に紙を広げ、その上を歩いた通行人の足跡を作品として発表しました。ふたりの作家がそれぞれの創作活動の最初期に歩行と芸術を結びつけ、またその直接的で物理的な痕跡を作品に取り込んだことは興味深い事実です。
 従来の絵画や彫刻の制作方法からアーティストが自らを解き放とうとしていた時代にあって、私たちにとって最も基本的で日常的な「歩く」ということに、ブラウンとロングは目を向けました。

8 知覚  ヤン・ディベッツ/ブルース・ナウマン
 ヤン・ディベッツの仕事は一貫して知覚に関するものであるといえます。彼の〈遠近法の修正〉シリーズでは、芝生の表面にロープで囲んだ形状やスタジオの壁面に描いた矩形が、写真上ではフラットな正方形に見えるように、その物理的形状やカメラの角度が調整されました。
 1970 年以降、ブルース・ナウマンは照明の色や空間の構造を操作することで知覚的に異質な環境を作り出し、何らかの違和感を経験させるインスタレーションを発表しました。
 ディベッツとナウマンの作品は、知覚の機能やプロセスに私たちの意識を向け、またある知覚の経験の場として作品が立ち現れるという、60年代から70年代のアートにおけるひとつの重要な状況を共有していました。

9 芸術と日常  ブルース・ナウマン/ギルバート&ジョージ
 ブルース・ナウマンは大学卒業後にサンフランシスコに移ると、食料雑貨店だった建物をスタジオ兼住居として利用しました。スタジオという日常における活動を重視しながら、ナウマンにとって日常生活と芸術表現とは分かちがたく、相互に関係し合いながら存在しています。
 日常を題材としながら、より根源的な意味で日常と芸術、さらには人生と芸術とを一体化させたのがギルバート&ジョージでした。1969 年に「生きる彫刻」となって自分たち自身を彫刻として提示して以来、芸術家と芸術作品は文字通りひとつとなり、活動が展開されます。
 日常性は、80年代以降ますます幅広いアーティストによって共有される傾向となり、今日のアートを語る上で極めて重要なテーマのひとつとなっています。

画像説明
ギルバート&ジョージ《アーチの下で(ボックス)》1969年 
ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館© 2021 Gilbert & George; Foto: Achim Kukulies, Düsseldorf


【本展プレスリリースのダウンロードはこちらから】

開催概要

会期
2022年3月26日(土)〜2022年5月29日(日)
会場 兵庫県立美術館
住所 651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内] Google Map
展示室 企画展示室
時間
10:00〜18:00(最終入場時間 17:30)
休館日
月曜日
観覧料
一般:1,600(1,400)〔1,400〕円 大学生:1,200(1,000)〔1,000〕円 高校生以下無料 70歳以上:800(700)円 障がいのある方(一般):400(350)円 障がいのある方(大学生):300(250)円
◆( )内は20名以上の団体料金、〔 〕内は前売料金です。なお、団体、70歳以上の方および障がいのある方の前売券はありません。
◆前売券の販売は3月25日(金)まで(一般・大学生のみの販売)。
◆団体鑑賞をご希望の場合は1ヶ月前までにご連絡ください(TEL:078-262-1011)。
◆一般以外の料金でご利用される方は証明書を当日ご提示ください。
◆障がいのある方1名につき、介護の方1名無料です。
◆コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)。
◆予約制ではありません。混雑時は入場制限を行いますので、お待ちいただく場合がございます。
TEL 078-262-1011
URL
【兵庫県立美術館|公式サイト】
https://www.artm.pref.hyogo.jp/
SNS
主催 兵庫県立美術館、神戸新聞社、共同通信社
共催 ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館
後援 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、ゲーテ・インスティトゥート大阪・京都
協賛 公益財団法人伊藤文化財団
助成 一般財団法人安藤忠雄文化財団
特別協力 公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部
協力 日本航空
Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen
This exhibition is co-organized by and based on works from the Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen, Düsseldorf.

イベント・講演会・グッズ・コラボ情報

◆ 講演会「ミニマル/コンセプチュアルって何?現代美術の楽しみ方」
講師:林 寿美氏(インディペンデント・キュレーター)
日時:4月9日(土) 14:00-15:30 ※開場は30分前から
会場:当館ミュージアムホール
定員:110名  当日先着順・要観覧券・芸術の館友の会会員優先座席あり

◆ 学芸員による解説会
日時:4月23日(土)、5月7日(土)
いずれも15:00-15:45 ※開場は30分前から
会場:当館レクチャールーム
定員:40名、聴講無料、当日先着順

◆ こどものイベント
詳細が決まり次第、当館ウェブサイトにてお知らせします。
お問合せ TEL 078-262-0908

広報用画像一覧

  • 画像説明ドロテ・フィッシャーとコンラート・フィッシャー 1969年 Photo: Gerhard Richter
  • 画像説明ソル・ルウィット《ストラクチャー(正方形として1、2、3、4、5)》1978-80年 
    滋賀県立美術館© 2021 The LeWitt Estate
  • 画像説明ソル・ルウィット《モデュラー・ストラクチャーのためのワーキング・ドローイング》1970年 
    ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館© 2021 The LeWitt Estate; Foto: Achim Kukulies, Düsseldorf
  • 画像説明ゲルハルト・リヒター《エリザベート(CR104-6)》1965年 
    東京都現代美術館© Gerhard Richter 2021 (07042021)
  • 画像説明ギルバート&ジョージ《アーチの下で(ボックス)》1969年 
    ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館© 2021 Gilbert & George; Foto: Achim Kukulies, Düsseldorf

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット1組2名様分、2組4名様分、3組6名様分、5組10名様分のいずれかをご提供可能
画像データの一括ダウンロード
兵庫県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。