プレスリリース
UPDATE
いわさきちひろ展
茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)にて、「いわさきちひろ展」を2021年7月24日(土)より8月29日(日)まで、開催いたします。「世界中のこどもみんなに 平和と しあわせを」と願い、生涯にわたって子どもを描き続けた画家・いわさきちひろ。美しく清らかな色彩に満ち、巧みな描写力に裏付けられた彼女の作品は、没後約半世紀を経た現在でも色あせることはありません。絵本やカレンダーなどで親しまれてきたちひろの作品世界を、約120点の原画と豊富な資料によりご紹介します。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
「世界中のこどもみんなに 平和と しあわせを」と願い、生涯にわたって子どもを描き続けた画家・いわさきちひろ(1918~1974)。美しく清らかな色彩に満ち、巧みな描写力に裏付けられた彼女の作品は、没後約半世紀を経た現在でも色あせることはありません。
そのやさしさにあふれた作品イメージの一方で、戦争を経験し、「絵描き」として生きることを選んだ彼女の人生は決して平坦なものではなく、妻として、母として、そして絵描きとして、力強く55年の生涯を生き抜きました。
本展では、新聞や絵雑誌などの挿絵を描き、童画家として世に出たちひろが、次第に絵本画家として才能を開花させ、絵と文が一体となった創作絵本『あめのひのおるすばん』(1968年、至光社)等によって絵本の世界に新境地をもたらすに至る、その生涯と作品を、豊富な資料を交えてご紹介します。
【いわさきちひろ略歴】
いわさきちひろ(本名:岩崎知弘)は、1918(大正7)年12月15日、岩崎正勝・文江の長女として、女学校の教師をしていた母・文江の赴任先(福井県越前市)で生まれた。翌年春、父・正勝の住む東京に戻る。幼い頃から絵を好み、「絵がじょうず」な「ちいちゃん」として知られた。1931(昭和6)年、東京府立第六高等女学校に入学。この頃、洋画家の岡田三郎助に師事。1945年、空襲で自宅を焼失、信州に疎開。1946年、芸術学校入学のため単身上京して『人民新聞』記者の職を得る。カットや記事を担当したちひろは、スケッチブックを持ち歩いて街頭でスケッチを繰り返し、デッサン会に通うなどする。1948年、絵筆一本で生きることを決意、新聞記者の職を辞する。1950年、結婚。翌年、長男誕生。1956年、絵雑誌の仕事が評価され、小学館児童出版文化賞受賞、売れっ子「童画家」になる。1957年、初めて絵本一冊まるごと手がける(『ひとりでできるよ』文・小林純一、福音館書店、1957年)。その後も戦後の児童書出版ブームに乗って仕事の依頼が相次ぐ中、絵本画家として評価が高まる。1968年、これまでにない絵本づくりを目指し、絵と文が一体となった創作絵本『あめのひのおるすばん』(至光社)を刊行。若い人向けの絵本や戦争をテーマにした絵本など、意欲的に制作に取り組んだが体調を崩し、1年以上の歳月を費やして『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店、1973年)を刊行。1974年、病により55歳で死去。
◆ 展示構成 *一部変更になることがあります。
プロローグ ちひろの四季―季節のうつろいと子どもたち
Ⅰ ちひろの童画―初期の紙芝居・雑誌・絵雑誌など
Ⅱ ちひろの絵本―新たな世界を開拓
Ⅲ ちひろの生涯―絵描きとして、母として
Ⅳ ちひろと子ども―あかちゃんの月齢までも描き分ける
Ⅴ ちひろと戦争―罪のない子どもたちが犠牲になること
Ⅵ ちひろの技―感じたとおりに描くこと
※さらに詳しい展覧会の見どころなどは、プレスリリースをダウンロードしてご参照ください。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 茨城県近代美術館 |
住所 | 310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 029-243-5111 |
URL |
|
URL2 |
|
SNS | |
主催 | 茨城県近代美術館/ちひろ美術館 |
後援 | 水戸市/朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/NHK水戸放送局/産経新聞社水戸支局/ 東京新聞水戸支局/日本経済新聞社水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局 |
イベント・講演会・グッズ・コラボ情報
(1)講演会「いわさきちひろの絵と人生-画家として、妻として、母として」
講師:竹迫 祐子 氏
[(公財)いわさきちひろ記念事業団理事、ちひろ美術館学芸員]
日時:8月9日(月・振休)14:00~15:30
会場:地階講堂
定員:80 名
参加費:無料
申込方法:来館・往復ハガキ・申込みフォーム
(2)ちひろの水彩技法体験ワークショップ「オーナメントをつくろう!」
講師:原島 恵 氏 [ちひろ美術館学芸員]
日時:7月 25 日(日) 午前の部 10:30~11:30/午後の部 13:30~14:30
会場:地階講座室
定員:各回 15 名程度(小学生以上 *小学生は保護者同伴でご参加ください)
参加費:無料(要企画展チケット)
申込方法:来館・往復ハガキ・申込みフォーム
(3)子ども向けワークショップ「にじみで缶バッジづくり」
日時:8月7日(土)/8日(日) 各日 10:00~10:30/11:00~11:30
会場:地階講座室
定員:各回 15 名程度(高校生以下 *小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください)
参加費:無料(要企画展チケット)
申込方法:申込みフォーム
(4)育児講座「親子で楽しむ絵本時間」
講師:熊倉 裕子 氏[水戸市立図書館育児コンシェルジュ・絵本講師]
野口 美弥子 氏[水戸市立図書館育児コンシェルジュ・3色パステルアートインストラクター]
日時:7月 31 日(土)午前の部 10:30~11:30/午後の部 13:30~14:30
会場:地階講座室
定員:各回 10 組程度 (*5歳までの子どもと保護者の方)
参加費:無料(要企画展チケット)
申込方法:申込みフォーム
(5)おはなし会「いわさきちひろの絵本の世界」
日時:7月 24 日(土)・28 日(水)・8月4日(水)・15 日(日)・18 日(水)・29 日(日)/各日 10:30~
講師:四つばの会[水戸市立東部図書館読みきかせボランティア]
会場:1階アートフォーラム
定員:各日先着 15 名程度(事前申込不要)
参加費:無料
【イベント申込方法】
※定員に達した時点で受付を終了いたします。
※各イベントは日時・内容等が変更になる可能性があります。
※詳細は当館 HP(http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp)をご覧ください。
・来館の場合 :上記(1)(2)
美術館総合受付にて参加申込書に記入。
・往復ハガキ :上記(1)(2)
往信用文面に希望者全員(1枚につき2名まで)の氏名、年齢、代表者の住所、電話番号、参加を希望するイベント名、午前の部または午後の部(ワークショップのみ)、返信用宛名面に返信先(代表者の住所と氏名)を明記の上、当館「いわさきちひろ展イベント係」まで送付。
・専用フォーム:(1)~(4)
当館 HP より各申込専用フォームにて申し込み。
広報用画像一覧
- 「あめ」 1960年頃 ちひろ美術館蔵
- はなぐるま 1967年 ちひろ美術館蔵
- 戸口に立つおにた 1969年(『おにたのぼうし』ポプラ社より) ちひろ美術館蔵
- おさんぽ 1970年(『もしもしおでんわ』童心社より) ちひろ美術館蔵
- 風船と舞い上がる少年 1968年(『あかいふうせん』偕成社より) ちひろ美術館蔵
- カーテンにかくれる少女 1968年(『あめのひのおるすばん』至光社より) ちひろ美術館蔵
- 赤い帽子の男の子 1971年 ちひろ美術館蔵
- ハマヒルガオと少女 1950年代半ば[油彩] ちひろ美術館蔵
- 子ども 1949年[コンテ] ちひろ美術館蔵
- 大人も子どももあそべる展示
plaplaxによる体験できるメディア・アート作品
「絵のなかの子どもたち」 2018年 - 大人も子どももあそべる展示
plaplaxによる体験できるメディア・アート作品
「絵の具の足あと」 2018年
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 茨城県近代美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。