
プレスリリース
UPDATE
開館50周年記念
おいでよ!松岡動物園
松岡美術館(東京都港区白金台)では、「開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園」を開催します。開館50周年にあたる2025年は3会期にわたりさまざまなテーマで松岡コレクションをご紹介します。第2弾となる本展は、松岡美術館が松岡動物園になります。今回は館蔵品から動物をモティーフとした古今東西、様々な方法で象られた作品を展示し、展示室ごとにテーマを設け紹介します。この夏限定の松岡動物園をどうぞお楽しみください。
下村観山 《杉に栗鼠》 明治40-45(1907-1912)年頃 後期展示
展覧会概要
松岡美術館(東京都港区白金台)では、2025年6月17日(火)から10月13日(月・祝)まで、「開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園」を開催します。
開館50周年にあたる2025年は3会期にわたりさまざまなテーマで松岡コレクションをご紹介します。第2弾となる本展は、松岡美術館が松岡動物園になります。
人類は太古から、動物をモデルに絵を描いたり、像を作ったりと、様々な形で動物の姿を捉えました。その姿は時に神々しく、時にかわいく、あるいは強く、はたまた恐ろしく、様々なイメージをもとに表されます。今回は館蔵品から動物をモティーフとした古今東西、様々な方法で象られた作品を展示し、展示室ごとにテーマを設け紹介します。この夏限定の松岡動物園をどうぞお楽しみください。
本展の見どころ
1.動物好き必見!古代エジプトのネコから近代西洋画のヒトまで古今東西の作品を展示
当館の幅広いコレクションより、古代エジプトで神様として扱われたネコやウシなどの動物たちを象った彫刻作品から、イランや中国、日本の陶磁器、近代の日本画、ヒトを描いた西洋画まで、古今東西の動物をモティーフとした作品を一挙ご紹介いたします。この夏限定の動物が大集合した展示をお見逃しなく。
2.人気の西洋画コレクションからルノワール、モディリアーニ、ピカソらによる肖像画をご紹介
本展では動物をモティーフとした作品を展示いたしますが、ヒトも動物の一種ということで、「ヒトが描いたヒト」というテーマで、館蔵品の中でも人気の高い西洋画コレクションより肖像画作品を一挙ご紹介します。ルノワールやピカソ、モディリアーニ、ローランサン、キスリング、ドンゲンなど、19世紀末から20世紀にかけて活躍した作家たちによる独自の魅力を放つ人物画をお楽しみください。

横山大観《木菟》
大正15(1926)年頃
後期展示

下村観山《杉に栗鼠》
明治40-45(1907-1912)年頃
後期展示
本展では近代の東京画壇で双璧を成した横山大観と下村観山が描いた動物画を出品します。
一点目は大観が描いたミミズク。竹林の一木にひっそりと止まり、両目を金色に輝かせながら、特徴的な耳羽をそばだてています。金色の瞳以外は青墨の濃淡によりふっくらと描き、重なり合う竹を軽やかな筆さばきと墨の濃淡の変化で巧みに表現しています。大観は大正10(1921)年頃、中国 明時代の青墨の名品を入手しました。この墨色の素晴らしさを大変気に入り、骨董的価値のある貴重な墨でしたが、惜し気なく絵画制作に用いました。その後も大観は古墨を蒐集し、作品を描きました。本作に用いた青墨もそうした古墨によるものかもしれません。
二点目は観山が描いたリス。リスは《大原御幸》(東京国立近代美術館蔵)や《小倉山》(横浜美術館蔵)などの観山作品にも登場しています。どれもシマリスのようです。本作では、真っ直ぐな杉が生える秋の林間で、リスが木の実を頬張る様子が描かれます。全体に輪郭線を描かない洋画の技法を取り入れつつ、樹皮にまとわりつく蔦や地面に広がる下草にはたらしこみのぼかしを使い、洋画と伝統的な日本画の技法を調和させています。リスの身体は、淡くぼかしを入れた茶色を下地に、細かな毛を一本ずつ丹念に描き入れ、ふんわりとした柔らかな風合いを巧みに表現しています。

ピエール=オーギュスト・ルノワール
《リュシアン・ドーデの肖像》
1879年 後期展示
印象派の巨匠ルノワールは早くから「人物画家」であることを自負しており、友人やその家族、親しいパトロンの肖像を多く手がけています。ルノワールは子どもを描く際、無理にポーズを取らせず、玩具で遊ばせるなど、なるべく自然な姿を描くようにしていたといいます。本作でも、赤ん坊らしいふっくらした手に大きなビスケットを握り、ぱっちりと目を開くリュシアンの姿が、極めて自然にとらえられています。パステルの生み出すやわらかな風合いとざっくりとした線によって、幼児の柔らかな肌や頭髪、ギャザーを多用したふんわりとした衣服を忠実に表現することに成功しており、人物画家ルノワールの手腕をうかがわせる一作といえるでしょう。
展示室1 古代エジプト 神様になった動物たち
展示室1の壁面ケースでは古代エジプトで神様として扱われた動物たちを展示いたします。猫や牛、狒々(ひひ)、鳥など神々しくも愛らしい動物の姿を観察してみましょう。
展示室4 世界の動物さんたち大集合
古いものから比較的新しいものまで、世界各地の動物をモティーフにした工芸や出土品を展示します。同じ動物でも色んなすがた、かたちをしています。よく見比べてその違いを見つけて楽しんでみましょう。
展示室5 動物と人 描かれた動物たち
長い歴史の中で人は、他の動物たちと関係をむすび生きてきました。猫や犬、鳥、猿、牛など、様々な関わり方で人間の生活のそばにいる動物たちを描いた絵を展示します。
展示室6 「ヒトが描いたヒト 近代西洋の肖像」
ヒトは古くからヒトの姿を絵や彫刻として象っており、古代ギリシア・ローマの彫刻や古代エジプトの肖像画が現代に伝わっています。今回は近代のヨーロッパ、特に芸術の中心地として栄えたフランスのパリで活躍した、ルノワールやモディリアーニ、ローランサン、ピカソなどの作家が描いた肖像画を展示します。
常設展示
古代オリエント美術 / 古代ギリシア・ローマ彫刻 / ガンダーラ・インド彫刻
ヨーロッパ近現代彫刻(ブールデル、ヘンリー・ムア、エミリオ・グレコ)
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 松岡美術館 |
住所 | 108-0071 東京都港区白金台5-12-6 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
URL |
|
SNS | |
企画担当 | 山口翼 |
イベント
ギャラリートーク おいでよ!松岡動物園
開催日 後日公開
プラバンアート
開催日 後日公開
広報用画像一覧
下村観山 《杉に栗鼠》 明治40-45(1907-1912)年頃 後期展示
《バステト女神》 エジプト 末期王朝時代 紀元前664-紀元前332年頃
《青釉銀化象》 イラン 12-13世紀
《ホルス》 エジプト 末期王朝時代 第26王朝 紀元前664-紀元前525年頃
《三彩馬》 中国 唐時代
横山大観 《木菟》 大正15(1926)年頃 後期展示
菊池契月 《寛永麗人》 昭和11(1936)年頃 前期展示
ピエール=オーギュスト・ルノワール 《リュシアン・ドーデの肖像》 1879年 後期展示
アメデオ・モディリアーニ 《若い女の胸像(マーサ嬢)》 1916-17年頃
マリー・ローランサン 《若い女》 1937年
アンリ=エドモン・クロッス 《遊ぶ母と子》 1897-1898年
チラシ画像1
チラシ画像2
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 松岡美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。