プレスリリース

UPDATE

春の特集展示
藤田嗣治 エコール・ド・パリの時代
1918~1928年

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

軽井沢安東美術館(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10)にて、「藤田嗣治 エコール・ド・パリの時代 1918~1928年」を2024年3月7日(木)より7月23日(火)まで開催いたします。新収蔵の初公開作品《二人の少女》はじめ藤田初期の作品から、1910~20年代に見られたスタイルについて紹介いたします。

《二人の少女》1918年 油彩・キャンバス 軽井沢安東美術館蔵
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 E5455

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

1913年、世界の舞台で闘うためにパリに渡った藤田。そこで彼が目にしたのは、自由な作風を謳歌する画家たちの姿でした。1920年代、パリのモンマルトルやモンパルナス界隈には「エコール・ド・パリ(パリ派)」と呼ばれる若い画家たちが集い、制作活動を行なっていました。彼らの多くは諸外国のユダヤ人家庭の出身で、なかでも1910年頃にロシアや東欧から流入した異邦人がその中核を成していました。例えば、藤田の親友であったアメデオ・モディリアーニは北イタリアの裕福なユダヤ人家庭の出身でした。若い画家たちは、ピカソがジョルシュ・ブラックとともに立ち上げ、当時のパリで盛り上がりを見せていたキュビスムから影響を受けつつも、特定な流派・様式・主義をもつことはありませんでした。彼らは国籍・文化・思想など、各々のバックグランドに依拠しながら、独自のスタイルを生み出していったのです。そして1913年に渡仏した藤田もこの一員となり、自分にしか描けない作品を目指したのでした。

渡仏後、藤田はピカソやアンリ・ルソー、モディリアーニの作風にヒントを得ながら、さまざまなモティーフに挑戦、そして1917年、シェロン画商と契約を交わし、世に出るチャンスを掴みます。藤田と同じく、他の画家たちにも画商やパトロンがつき、1920年代、「エコール・ド・パリ」のメンバーは目覚ましい活動を見せるのです。

しかし、1929年の世界恐慌による混乱とファシズムの台頭は、ユダヤ系の画家たちが中核を成すこの集団に打撃を与えました。亡命あるいは帰郷する者たちが相次ぎ、「エコール・ド・パリ」は、事実上、終焉を迎えるのです。

本展では、藤田の名が次第に知られるようになった頃の作品、《二人の少女》(1918年)や《街はずれの門》(1918年)をはじめ、藤田を一躍有名にした「乳白色の肌」の作品の数々、それに並行して制作された油彩画などから、紆余曲折しながらも独自のスタイルの確立に邁進した「エコール・ド・パリ」時代の藤田の歩みを追い、彼のオリジナリティーについて考えてみたいと思います。


展覧会のみどころ

1.藤田のエコール・ド・パリ時代の初公開作品ほか、乳白色の作品が一挙公開!
本展では、藤田がエコール・ド・パリ時代に描いた、当館で初公開の作品2点とともに、藤田を時代の寵児とした乳白色の作品の数々もご覧いただきます。
初公開作品では、まず藤田がさまざまなモティーフに挑戦していた頃に制作された《二人の少女》(1918年 油彩・キャンバス)をご紹介します。少女の肌や背景の色合いからは、「乳白色の肌」や「乳白色の下地」の完成が近づいていることを感じられるでしょう。

また、同じく初公開となる《シャリテ病院の自画像》(1924年 鉛筆・紙)は、同じ頃に描かれた自画像三点とともにご覧いただきます。本作品は、当時藤田が事故にあって入院していた病床での自分の姿を描いた貴重な自画像です。4作品ともに藤田のトレード・マークであるおかっぱ頭とロイドメガネが描かれていますが、技法の違いからそれぞれの自画像には個性が感じられます。

乳白色の作品では、「モンパルナスの女王」と呼ばれたモデルのキキや藤田三番目の妻となったユキを描いた人物像のほか、《腕を上げた裸婦》(1924年 油彩・キャンバス)、《横たわる女性》(1923年 油彩・キャンバス)なども展示します。さまざまな乳白色の作品をお楽しみください。

2.エコール・ド・パリ時代の藤田嗣治の歩みを「藤田の言葉」とともにご紹介!
本展では、藤田の初期の作品に加え、作品が制作された背景や藤田自身が語った言葉とともに、渡仏してからオリジナリティーを確立するまでの道のりを「コラム」でご紹介します。渡仏後、ピカソのアトリエを訪ねて藤田が受けた衝撃、シェロン画廊との契約を境に様々なモティーフを描いた1910年代末ごろの藤田について、また「乳白色の肌」の制作に向かった藤田の信念など、エコール・ド・パリ時代の藤田を多角的に紐解き、彼だけの油彩、すなわち、彼のオリジナリティーはどう生み出されたかについて、考える機会になればと思います。

「コラム ピカソのアトリエを訪ねて」
「コラム 藤田の風景画―アンリ・ルソーに魅せられて」
「コラム 親友モディリアーニ」
「コラム 裸婦のモデル―キキとユキ」
「コラム 藤田のトレード・マーク―おかっぱ頭」 ほか

3.エコール・ド・パリ時代の藤田嗣治を写真で知ろう!
本展では、当時の藤田嗣治を等身大で知っていただくために、所蔵作品とともに、1910年代、20年代のパリで撮影された藤田の写真も参考として紹介します。藤田の作品ともなったカフェ・ラ・ロトンドで撮影されたエコール・ド・パリ時代の賑わいを感じる写真や、自宅のアトリエでユキをモデルに作品を描く藤田の写真など、藤田の息づかいを感じながら、彼が生きた1910年代、1920年代のパリに思いを馳せてください。


出展作品のご紹介
本展では、1913年の渡仏から「乳白色の下地」の完成にいたるまで、独自のスタイルを模索しながら制作にあたった藤田初期の作品を中心にご覧いただきます。

《街はずれの門》1918年 油彩・キャンバス
《街はずれの門》1918年 油彩・キャンバス
藤田がパリの風景を集中的に描いたのは1917年~1918年。それはいわゆる誰もが知る各所旧跡の類ではなく、この絵の題名が示すような、ひっそりとした場末の景観でした。
都市周縁のさびれた眺めはアンリ・ルソーが1890年代から取り組んだテーマ。ルソーはエコール・ド・パリのあいだで人気の根強い作家だったことから、藤田がルソー本人と会うことはなかったものの、彼の作品を実際に見る機会はしばしばあったといわれています。モティーフや物悲しい色合いなど、本作品にはルソーの影響がところどころに垣間見られます。
展示室:展示室2(緑の部屋)


《二人の少女》1918年 油彩・キャンバス
《二人の少女》1918年 油彩・キャンバス 初公開作品
1918年8月、アヴィニョンそばの町で制作された作品。手に人形とポジーの花を握った金髪と黒髪の少女が椅子に腰かけ、まっすぐにこちらを見つめる様子は、同年にモディリアーニが描いた「二人の少女」の構図や視線と通じるものがあります。1910年代は藤田が、ピカソやモディリアーニ、ルソーなどの影響を受けてオリジナリティーを模索した時代でしたが、この作品はそれを象徴する若かりし頃の作品の一つといえるでしょう。こちらは、本展での初公開作品となります。
展示室:展示室2(緑の部屋)

《壺を持つ女性》1920年 油彩・キャンバス
《壺を持つ女性》1920年 油彩・キャンバス
二番目の伴侶となったフェルナンドが敬虔なカトリック教徒だったこともあり、藤田の初期作品には宗教的なものが少なくありません。1918年に南仏を訪れ、かつて教皇庁があったアヴィニョン近くを旅し、中世の宗教美術に触れたことも創作の契機となりました。一方、その画風には単純化されたフォルムの女性像で有名なモディリアーニの影響も感じられます。
展示室:展示室2(緑の部屋)
《腕を上げた裸婦》1924年 油彩・キャンバス
《腕を上げた裸婦》1924年 油彩・キャンバス
1921年のサロン・ドートンヌで話題をさらった藤田の裸婦は「素晴らしき乳白色の下地」と呼ばれ、その後もヨーロッパを席巻しました。西洋で確立された油彩という技法に日本画の要素を取り入れたことで、藤田は「破格の成功」をおさめたといわれています。
1924年に制作されたこの裸婦は、前年の第16回サロン・ドートンヌに出品された藤田の大作「五人の裸婦」(東京国立近代美術館所蔵)のうち、左から二番目の女性と同じ構図で描かれた貴重な作品です。
展示室:展示室2(緑の部屋)

《犬と遊ぶ子どもたち》1924年 墨、油彩・絹本
《犬と遊ぶ子どもたち》1924年 墨、油彩・絹本
1920年代、藤田は「乳白色の下地」で一世を風靡するかたわら、日本画のような印象を受ける画風の作品も熱心に制作しました。そのひとつがこの《犬と遊ぶ子どもたち》。
油彩でありながらも、やまと絵のような描き方で、日本人として挑戦し続ける藤田の決意が感じられる作品です。
展示室:展示室3(黄色の部屋)

同時開催
特別展示「『エロスの愉しみ』より」
会期:2024年3月7日(木)〜7月23日(火)
『エロスの愉しみ』(ジャック・ブランドジョン・オッフェンバック著 アンリ・パルヴィル・エディション 1927年刊行)より 軽井沢安東美術館蔵<br />
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 E5336
『エロスの愉しみ』について
ドイツの詩人オッフェンバックが「愛」をテーマに編んだ詩集。1920年代初頭、藤田は「乳白色の下地」と細い描線を生かしたオリジナリティーを確立にするにあたって、浮世絵や春画を研究したといわれていますが、本作品もそうしたなかで誕生しました。藤田の水彩画に基づくポショワール10点の挿画とページの装飾としてあしらわれた愛らしい天使たちのカットをご覧ください。

展示作品例:(画像右)『エロスの愉しみ』(ジャック・ブランドジョン・オッフェンバック著 アンリ・パルヴィル・エディション 1927年刊行)より
展示室:特別展示室


藤田嗣治作品は、著作権で保護されており、ご利用は以下の場合に限られますので、ご注意の上、お申込みください。当館の展示室および 施設画像一覧 の画像以外の3点の広報用作品画像はすべて、【紙媒体での掲載】のみで、【400文字以内】の紹介記事の場合に限って、ご利用いただけます(当館が一括して著作権使用許諾済み)。 画像は名刺大以下のサイズでご使用ください。※WEB媒体でのご掲載にあたっては著作権処理のご対応(著作権料お支払い含む)が必要となります。画像掲載をご希望の際には、広報お問合せ先まで、ご連絡ください。

開催概要

会期
2024年3月7日(木)〜2024年7月23日(火)
会場 軽井沢安東美術館
住所 389-0104 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10 Google Map
時間
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日
水曜日(祝日の場合は開館。翌平日が休館となります)
※詳しくは、公式サイトのご利用案内をご確認ください。
観覧料
一般 2,300円/高校生以下 1,100円/未就学児無料
*オンラインチケットご購入の場合、100円引きとなります。
*その他、各種割引あります。
TEL 0267-42-1230
URL
【軽井沢安東美術館|公式サイト】
https://www.musee-ando.com
SNS
アクセス 軽井沢駅(北陸新幹線/しなの鉄道)北口より徒歩8分

講演会「『乳白色の肌』の質感表現について」

講師:ポーラ美術館主任学芸員 内呂博之氏
日時:2024年6月16日(日) 14時00分~15時30分
会場:軽井沢安東美術館 サロン ル ダミエ
定員:50名
内容:エコール・ド・パリの画家として知られるレオナール・フジタ(藤田嗣治、1886-1968)は、独自の技法で「乳白色の肌」を描き、1920年代のパリ画壇で絶賛を浴びました。フジタの作品に使用された画材や技法については、これまで多くの研究者によって調査研究が進められましたが、修復や画面保護用のニスが施されることの多かったフジタの絵画からは、彼がどのような肌の表現を目指したかは計り知ることができません。本講演では、2023年にポーラ美術館で実施された、画面保護ニスなどが施されていない《ベッドの上の裸婦と犬》に対する分光蛍光分析の結果をもとに、肌質感の観点からフジタの「乳白色の肌」の技法の秘密を解き明かします。
ご参加費用:無料(要予約)

お申込み方法:
【メールでのお申込み】(1)お名前(2)メールアドレス(3)ご連絡先のお電話番号(4)ご参加人数(およびご同伴者のお名前もお書き添えください)をお書き添えの上、以下のメールアドレスまでお送りください。当館からのご返信を持って、受付完了とさせていただきます。
メールアドレス:info@musee-ando.com
【お電話】0267-42-1230(受付時間: 10:00〜17:00)
【ご来館】美術館の受付カウンターにて直接お申込みください。
【オンラインフォーム】https://ticket.musee-ando.com/application/ticket/?ec=24041254701714&rc=001

内呂博之氏 プロフィール
2001年、東京藝術大学大学院博士後期課程中退後、公益財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館学芸員(-2013年)。2014年より公益財団法人金沢芸術創造財団金沢21世紀美術館コンサベーター兼キュレーター(-2018年)。現在、ポーラ美術館主任学芸員。専門は美術作品の保存修復、近現代美術史、藤田嗣治研究。おもな展覧会は、「レオナール・フジタ―私のパリ、私のアトリエ」(2011年)、「フジタ―色彩への旅」(2021年)、「シン・ジャパニーズ・ペインティング」(2023年)。『もっと知りたい藤田嗣治―生涯と作品』(2013年)、『藤田嗣治画集』(2013年)、『猫と藤田嗣治』(2018年)の共著がある。

HARIO CAFE のご案内

HARIO CAFE 店内 撮影: 新 良太

HARIO CAFE 店内 撮影: 新 良太

当館では、1921年の創業より多くのコーヒー器具をつくってきた「HARIO」直営のカフェを営業しており、ご来館の方のみならず、どなたにもご来店いただけます。HARIOの器具で淹れたスペシャリティコーヒーや紅茶をお楽しみいただけるほか、それらの器具を実際にさわってご購入いただくことができます。美術館限定デザインを含むHARIO Lampwork Factoryのガラスアクセサリーの販売もしております。

◇ HARIO CAFE お飲み物代・お食事代10%OFFキャンペーン
美術館の入館チケットのご提示で、HARIO CAFEのお飲み物代・お食事代が10%OFFになります。ご来館の際には、ぜひカフェでのひとときをお楽しみください。

広報用画像一覧

  • 画像説明《二人の少女》1918年 油彩・キャンバス 軽井沢安東美術館蔵
    © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 E5455
    ※【紙媒体での掲載】のみ【400文字以内】の紹介記事でご掲載の場合に、ご利用いただけます。 ※WEB媒体でのご掲載にあたっては著作権処理のご対応(著作権料お支払い含む)が必要となります。ご希望の際には、広報お問合せ先までご連絡ください。
  • 画像説明《犬と遊ぶ子どもたち》1924年 墨、油彩・絹本 軽井沢安東美術館蔵
    © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 E5455
    ※【紙媒体での掲載】のみ【400文字以内】の紹介記事でご掲載の場合に、ご利用いただけます。 ※WEB媒体でのご掲載にあたっては著作権処理のご対応(著作権料お支払い含む)が必要となります。ご希望の際には、広報お問合せ先までご連絡ください。
  • 画像説明《腕を上げた裸婦》1924年 油彩・キャンバス 軽井沢安東美術館蔵
    © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 E5455
    ※【紙媒体での掲載】のみ【400文字以内】の紹介記事でご掲載の場合に、ご利用いただけます。 ※WEB媒体でのご掲載にあたっては著作権処理のご対応(著作権料お支払い含む)が必要となります。ご希望の際には、広報お問合せ先までご連絡ください。
  • 画像説明軽井沢安東美術館 展示室2
    (中央)《二人の少女》1918年 油彩・キャンバス、(左)《腕を上げた裸婦》1924年 油彩・キャンバス、(右)《街はずれの門》1918年 油彩・キャンバス
  • 画像説明軽井沢安東美術館 展示室5
  • 画像説明軽井沢安東美術館 展示室4 撮影:Takahiro Maruo
  • 画像説明軽井沢安東美術館 展示室3 撮影:Takahiro Maruo
  • 画像説明軽井沢安東美術館 展示室2 撮影:Takahiro Maruo
  • 画像説明軽井沢安東美術館

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
画像データの一括ダウンロード
軽井沢安東美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。