報道関係者各位

プレスリリース

UPDATE

第76回 正倉院展

奈良国立博物館 東新館・西新館

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)にて、「第76回 正倉院展」を2024年10月26日(土)より11月11日(月)まで開催いたします。正倉院宝物は、東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群です。正倉院展では、およそ9000件にも上る正倉院宝物の中から毎年60件前後が公開されます。76回目の開催となる本年も、調度や服飾具、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえるラインナップで、宝物の魅力を余すことなく伝えます。

南倉 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

 古都・奈良の秋を彩る正倉院展が、今年も開催される運びとなりました。昭和21年(1946)の初回から数え、今年で実に76回目を迎えます。
 正倉院宝物は、奈良時代にわが国を治めた聖武天皇(しょうむてんのう)ご遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋(すい)を今に伝える貴重な宝物群です。これらの宝物は、かつて東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉(しょうそういんしょうそう)に納められ、勅封(ちょくふう)などの厳重な管理のもと、今日まで守り伝えられてきました。
 今年も調度品や服飾具、仏具、文書(もんじょ)といった、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々が会場を彩ります。なかでも、美しい錦張(にしきば)りの肘おき「紫地鳳形錦御軾」(むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく)(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった品として格別の意義を有する至宝です。また、「碧瑠璃小尺」(へきるりのしょうしゃく)(中倉111)や「深緑瑠璃魚形」(ふかみどりるりのうおがた)(中倉128)といった色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉(りょくゆう)の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう)(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませてくれます。そのほか、「沈香木画箱」(じんこうもくがのはこ)(中倉142)や「紫檀金銀絵書几」(したんきんぎんえのしょき)(南倉174)といった、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々にも目を見張ることでしょう。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示され、これらとあわせてご覧いただくことで、宝物により深く親しんでいただける内容となっています。
 多彩なラインナップで開催される今年の正倉院展を、ぜひご堪能ください。

【今回の出陳宝物】:57件(北倉10件、中倉22件、南倉22件、聖語蔵3件) うち11件は初出陳(模造を含む)

【主な出陳宝物】
北倉35 新羅琴 附 琴柱(しらぎごと つけたり ことじ)〔朝鮮半島由来の絃楽器〕 1張
北倉42 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋(かちょうはいのえんきょう つけたり おび、しせん)〔花鳥文様の鏡〕 1面
北倉44 鹿草木夾纈屛風(しかくさききょうけちのびょうぶ)〔板じめ染めの屛風〕 1扇
北倉47 紫地鳳形錦御軾(むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく)〔錦張りの肘おき〕 1枚
北倉150 花氈(かせん)〔花模様のフェルトの敷物〕 1床
中倉16 続修正倉院古文書(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょ)
    第三十四巻〔造仏所作物帳(ぞうぶつしょさくもつちょう)〕
    〔興福寺西金堂(こうふくじさいこんどう)の造営に関する文書〕 1巻
中倉51  紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)〔染め象牙のものさし〕 1枚
中倉111、112 碧瑠璃小尺(へきるりのしょうしゃく)、黄瑠璃小尺(きるりのしょうしゃく)〔ガラス製のものさし形飾り〕 各1枚〔組紐結束〕
中倉128 深緑瑠璃魚形(ふかみどりるりのうおがた)、浅緑瑠璃魚形(あさみどりるりのうおがた)、碧瑠璃魚形(へきるりのうおがた)、黄瑠璃魚形(きるりのうおがた)〔ガラス製の魚形飾り〕 各1枚
中倉142 沈香木画箱(じんこうもくがのはこ)〔寄木細工の箱〕 1合
中倉155 緑地彩絵箱(みどりじさいえのはこ)〔花文様の箱〕 1合
南倉1 伎楽面 酔胡従(ぎがくめん すいこじゅう)〔楽舞用の面〕 1面
南倉70 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう)〔七宝細工の鏡〕 1面
南倉174 紫檀金銀絵書几(したんきんぎんえのしょき)〔巻物を広げる台〕 1基
南倉174 紫檀塔残欠(したんのとうざんけつ)〔小塔の部材〕 一括

ダウンロードファイル

ファイル概要:「第76回 正倉院展」出陳宝物解説および出陳宝物一覧(9/19 出陳リストが変更となりました。)

ログインしてご利用ください。

開催概要

会期
2024年10月26日(土)〜2024年11月11日(月)
会場 奈良国立博物館 東新館・西新館
住所 630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地 Google Map
時間
8:00〜18:00
金・土・日曜日、祝日は20:00まで
※入館は閉館の60分前まで
休館日
会期中無休
観覧料
一般 2,000円
高大生 1,500円
小中生 500円
キャンパスメンバーズ学生 400円
レイト割 一般 1,500円
レイト割 高大生 1,000円
レイト割 小中生 無料
研究員レクチャー付き観覧券(観覧料金を含む) 3,000円 ※詳細は下記
VR「正倉院 時を超える想い」特別上演会付き観覧券(観覧料金を含む) 3,000円 ※詳細は下記

※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、未就学児、レイト割(小中生)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、賛助会会員(奈良博、東博[シルバー会員を除く]、九博)、清風会会員(京博)、特別支援者は無料。
※無料対象の方は、「日時指定券」の購入は不要です。証明書等をご提示ください(小中生以下は不要)。
※キャンパスメンバーズ会員の学生は、奈良国立博物館と連携する特定の大学等に属する学生のみが対象となります。当日会場入り口で学生証の提示が必要です。提示いただけない場合には、差額をお支払いいただきます。キャンパスメンバーズ会員校等は、奈良国立博物館ウェブサイト(https://www.narahaku.go.jp/members/campus/)でご確認ください。
キャンパスメンバーズの学生が誤って通常料金で「日時指定券」を購入した場合も、払い戻し等はできませんのでご注意ください。
※「日時指定券」の変更、キャンセル、払い戻し、再発行はいたしません。

※レイト割は月~木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降の「日時指定券」に適用されます。
※観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象者を除く)。
予定販売枚数に達し次第、販売を終了します。
※「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売いたします。
購入方法については下記をご確認ください。


【日時指定券の購入方法】
販売開始日時 9月6日(金)午前10時
〔店頭・オンライン〕
*ローソンチケット[Lコード:59600]日本語版インターネット(https://l-tike.com/76shosoin-ten/)、英語版インターネット、ローソン各店舗、ミニストップ各店舗
〔電話〕
*CNプレイガイド[Cコード※入館開始時間ごと:①月~木曜日:午前8時~正午 237-091、②月~木曜日:正午以降 237-092、③金・土・日曜日、祝日:午前8時~正午 237-093、④金・土・日曜日、祝日:正午以降 237-094]
[電話(自動音声)0570-08-9920による受付のみ]
〔オンライン〕
*展覧会オンラインチケット(https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/)
*美術展ナビチケットアプリ
 事前に「美術展ナビチケットアプリ」のダウンロードが必要です。美術展ナビチケットアプリはスマートフォン専用となります。(推奨環境:iOS 13以降、Android 6.0以降)

【研究員レクチャー付き観覧券】
・指定日時 10月28日(月)、11月6日(水)、11日(月) ①午前10時~ ②午後3時~
・定員 各回180人
・場所 奈良国立博物館 講堂 ※レクチャー(約30分)終了後、正倉院展を自由観覧
・販売期間 9月6日(金)午前10時からローソンチケットのみで販売

【VR「正倉院 時を超える想い」特別上演会付き観覧券】
・指定日時 10月30日(水)、31日(木)、11月1日(金)
 開場(開演)①午前10時(午前10時15分~)
 ②午前11時(午前11時15分~)
 ③午後1時(午後1時15分~)
 ④午後2時(午後2時15分~)
 ⑤午後3時(午後3時15分~)
 ⑥午後4時(午後4時15分~)
・定員 各回180人
・場所 奈良国立博物館 講堂 ※上演会(約35分)終了後、正倉院展を自由観覧
・主催 奈良国立博物館、TOPPAN
販売期間:9月6日(金)午前10時からローソンチケットのみで販売

【入館・観覧に関して】
・指定された日時以外の入館はできません。
・館内の状況により、指定された入館時間より早くご案内する場合や、お待ちいただく場合があります。
・各時間枠開始直後は、混雑が予想されますので、少し遅れてのご入館をおすすめいたします。
・本展は入替制ではありません。
・本展の「日時指定券」で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
・当館に駐車場はございません。お車でのご来館はご遠慮願います。

TEL 050-5542-8600(ハローダイヤル)
URL
【奈良国立博物館 ウェブサイト】
https://www.narahaku.go.jp/
URL2
【正倉院展 公式サイト】
https://shosoin-ten.jp/
主催 奈良国立博物館
特別協力 読売新聞社
協賛 岩谷産業、印傳屋上原勇七、SGC、NTT西日本、関西電気保安協会、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、ダイセル、大和ハウス工業、中西金属工業、丸一鋼管、大和農園
特別支援 DMG森精機
協力 NHK奈良放送局、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ
交通案内 近鉄奈良駅下車 徒歩約15分。 またはJR奈良・近鉄奈良駅から市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ。

公開講座

①11月2日(土)「紫地鳳形錦御軾再現-伝統技術とデジタル技術の融合-」
田中 陽子氏[宮内庁正倉院事務所整理室長]

②11月10日(日)「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」
吉澤 悟[奈良国立博物館学芸部長]

【時間】13:30~15:00(13:00開場)
【会場】奈良国立博物館 講堂
【定員】各180名(事前申込抽選制) 座席自由
【料金】聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)
【応募期間】9月24日(火)~10月8日(火)
【応募方法】奈良国立博物館ウェブサイト「講座・催し物」→「公開講座」申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください。

【参加証の送付】10月11日(金)までに抽選結果をメールにてお送りします。当選メールが参加証となりますので、メールの画面、または印刷したものを当日必ずご提示ください。

【ご注意】
・今回の応募方法は、WEB申し込みに限ります。
・応募はお1人様各1回でお願いいたします。
・ご本人様以外の入場はできません。
・お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
・参加証で正倉院展展示室に入場することはできません。
・正倉院展展示室への入場は時間指定制です。講座の受講に関わらず、指定時間外の入場はできませんので、予めご注意ください。

広報用画像一覧

  • 画像説明北倉 新羅琴 附 琴柱
  • 画像説明北倉 新羅琴 附 琴柱 (槽部分)
  • 画像説明北倉 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋
  • 画像説明北倉 鹿草木夾纈屛風
  • 画像説明北倉 紫地鳳形錦御軾
  • 画像説明北倉 紫地鳳形錦御軾 (部分)
  • 画像説明北倉 花氈
  • 画像説明中倉 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕
  • 画像説明中倉 紅牙撥鏤尺 (表)
  • 画像説明中倉 紅牙撥鏤尺 (裏)
  • 画像説明中倉 碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺
  • 画像説明中倉 深緑瑠璃魚形
  • 画像説明中倉 浅緑瑠璃魚形
  • 画像説明中倉 碧瑠璃魚形
  • 画像説明中倉 黄瑠璃魚形
  • 画像説明中倉 沈香木画箱
  • 画像説明中倉 沈香木画箱 (部分)
  • 画像説明中倉 緑地彩絵箱
  • 画像説明中倉 緑地彩絵箱 (蓋表)
  • 画像説明南倉 伎楽面 酔胡従
  • 画像説明南倉 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡
  • 画像説明南倉 紫檀金銀絵書几
  • 画像説明南倉 紫檀金銀絵書几 (部分)
  • 画像説明南倉 紫檀塔残欠 (高欄の部材)
  • 画像説明南倉 紫檀塔残欠 (軒丸瓦の部材)

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
その他ファイル・画像データの一括ダウンロード

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。

株式会社ミューズ・ピーアール