
プレスリリース
UPDATE
パリ ポンピドゥーセンター
キュビスム展—美の革命
ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ
国立西洋美術館
50年ぶりの大キュビスム展、本場パリ・ポンピドゥーセンターから日本初出品50点以上!
「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」が、国立西洋美術館でついに開幕します。
ロベール・ドローネー《パリ市》 1910-1912年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat de l’ État, 1936. Attribution, 1937) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Georges Meguerditchian/Dist. RMN-GP
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
新着情報
-
New 音声ガイドは声優の三木眞一郎さん&伊駒ゆりえさんに決定!
本展の音声ガイドに、声優の三木眞一郎さん、伊駒ゆりえさんが決定しました。
美術愛たっぷりのベテラン・三木さんとフレッシュな伊駒さんのお二人が、作品のみどころや楽しみ方をご案内します。
また、山田五郎さんのキュビスム愛がつまったボーナストラックも収録。『そもそもキュビスムとは何?』など、展示作品をより一層楽しめる山田五郎流補足解説です。
詳しくは、下記よりプレスリリースをダウンロードの上、ご確認ください。ファイルダウンロード※ログインしてご利用ください。
展覧会概要
キュビスム・レボリューション——フランス・パリ発、世界を変えた美の革命
20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックという2人の芸術家によって生み出されたキュビスムは、西洋美術の歴史にかつてないほど大きな変革をもたらしました。その名称は、1908年にブラックの風景画が「キューブ(立方体)」と評されたことに由来します。西洋絵画の伝統的な技法であった遠近法や陰影法による三次元的な空間表現から脱却し、幾何学的に平面化された形によって画面を構成する試みは、絵画を現実の再現とみなすルネサンス以来の常識から画家たちを解放しました。また絵画や彫刻の表現を根本から変えることによって、抽象芸術やダダ、シュルレアリスムへといたる道も開きます。慣習的な美に果敢に挑み、視覚表現に新たな可能性を開いたキュビスムは、パリに集う若い芸術家たちに大きな衝撃を与え、装飾・デザインや建築、舞台美術を含む様々な分野で瞬く間に世界中に広まり、それ以後の芸術の多様な展開に決定的な影響を及ぼしています。
本展では、世界屈指の近現代美術コレクションを誇るパリのポンピドゥーセンターの所蔵品から、キュビスムの歴史を語る上で欠くことのできない貴重な作品が多数来日し、そのうち50点以上が日本初出品となります。20世紀美術の真の出発点となり、新たな地平を開いたキュビスムの豊かな展開とダイナミズムを、主要作家約40人による絵画を中心に、彫刻、素描、版画、映像、資料など約140点を通して紹介します。日本でキュビスムを正面から取り上げる本格的な展覧会はおよそ50年ぶりです。
みどころ
1.日本では50年ぶりの大キュビスム展、
本場パリ・ポンピドゥーセンターから50点以上が日本初出品!
ピカソとブラックが開いた新たな美の扉——初来日作品50点以上を含む約140点を展示する、日本では50年ぶりとなる「キュビスム」の大型展覧会。ポンピドゥーセンターと国立西洋美術館という日仏を代表する国立美術館の共同企画によって、ついに実現します。20世紀美術の真の出発点となったキュビスムの全貌を明らかにします。
2.ピカソ12点、ブラック15点
初期の傑作をふくむスリリングな造形実験を追体験!
2人の天才画家によるキュビスムの冒険の軌跡をかつてないボリュームで追体験。絶えず変化を続けながら展開する作品群はすべて第一級です。なかでもピカソのプリミティヴな裸婦像に衝撃を受けて制作されたブラックの重要作《大きな裸婦》(日本初出品)、ポンピドゥーセンターを代表するピカソの傑作《肘掛け椅子に座る女性》は必見です。
3.撮影OK!ポンピドゥーセンターの人気作品、
幅4メートルの大作《パリ市》が初来日!
ピカソ、ブラックとは異なるアプローチでキュビスム旋風を巻き起こした「サロン・キュビスト」たちの作品も多数紹介。なかでも初来日となる幅4メートルにもおよぶロベール・ドローネーの《パリ市》は、ポンピドゥーセンターを象徴する大作のひとつです。この作品だけでなく、会場では多くの作品を撮影することができます(撮影は非営利かつ私的利用の目的に限ります。一部エリアは撮影できません)。一部エリアは撮影できません
展示構成
本展前半では、ポール・セザンヌやアンリ・ルソーの絵画、アフリカの彫刻など、キュビスムの多様な源泉を探る「キュビスムの起源」から始まり、ピカソとブラックがそれらを大胆に解釈しながら、緊密な共同作業によって全く新しい絵画を発明する軌跡を追います。後半では、その後のキュビスムの展開に重要な役割を果たしたフェルナン・レジェ、フアン・グリス、ロベール・ドローネー、ソニア・ドローネーら主要画家たち、キュビスムを吸収しながら独自の作風を打ち立てていったマルク・シャガールら国際色豊かで個性的な芸術家たちを紹介します。また、第一次世界大戦という未曽有の惨事を経て、キュビスムを批判的に乗り超えようとするル・コルビュジエらのピュリスム(純粋主義)の運動や、合理性を重視する機械美学が台頭してくるまでを展覧します。
主な出品作品
本展のハイライトは、ピカソ12点、ブラック15点というこれまでにないまとまった作品数で、絶えず変化を続けながら展開した2人の画家によるスリリングなキュビスムの造形実験を追体験できることです。どの作品も第一級ですが、ピカソのプリミティヴな裸婦像に衝撃を受けて制作されたブラックの重要作《大きな裸婦》(1907-08年、日本初出品)、ポンピドゥーセンターを代表するピカソのキュビスム絵画《肘掛け椅子に座る女性》(1910年)は必見です。
一方、公的な展覧会の場で積極的に集団展示を行い、ピカソとブラックとは異なるキュビスムの流派を築いた「サロン・キュビスト」と呼ばれる画家たちの絵画では、ポンピドゥーセンターの人気作品で横幅4メートルにも及ぶロベール・ドローネーの大作《パリ市》(1910-12年)が初来日します。また、初期の傑作《ロシアとロバとその他のものに》(1911年)を含む、粒揃いのシャガールの絵画5点にもご期待ください。
主な出品作家(アルファベット順)
コンスタンティン・ブランクーシ、ジョルジュ・ブラック、マルク・シャガール、ロベール・ドローネー、ソニア・ドローネー、マルセル・デュシャン、ナターリア・ゴンチャローワ、フアン・グリス、マリー・ローランサン、ル・コルビュジエ、フェルナン・レジェ、ジャック・リプシッツ、アメデオ・モディリアーニ、パブロ・ピカソ ほか
ポンピドゥーセンター 公式インフォメーション(日本語)

フランスのジョルジュ・ポンピドゥー元大統領によって構想され、1977年に開館したポンピドゥーセンターは、パリの中心部に位置する複合文化施設です。同センターの中核を占める国立近代美術館の、20世紀初頭から今日にいたる近現代美術コレクションは世界屈指の規模を誇り、キュビスムの優品を数多く収蔵しています。プリツカー賞を受賞した2人の著名な建築家、レンゾ・ピアノとリチャード・ロジャースによって設計され、パイプやチューブ状のエスカレーターがむき出しになったユニークな外観でも知られています。
開催概要
展覧会名 | パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ |
---|---|
会期 |
|
会場 | 国立西洋美術館 |
住所 | 110-0007 東京都台東区上野公園7-7 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
主催 | 国立西洋美術館、ポンピドゥーセンター、日本経済新聞社、テレビ東京、BSテレビ東京、TBS、BS-TBS |
後援 | 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本 |
協賛 | 大林組、住友不動産、ダイキン工業、DNP大日本印刷、日本通運、ブシュロン ジャパン、三井住友銀行 |
協力 | サッポロビール、日本航空、パリ・ポンピドゥー・センター日本友の会、西洋美術振興財団 |
巡回 | 京都市京セラ美術館 2024年3月20日(水・祝)~7月7日(日) |
広報用画像について
下記の広報用画像は、著作権によって保護されている作品の画像です。
画像をご希望の方は広報事務局へご連絡ください。
掲載時の画像サイズが49.5平方センチ(おおよそ名刺大)以内、展覧会名・会期など開催概要を除く本文が400字以内であれば、無料でご掲載が可能です。
上記より画像を大きく掲載する、テキストが400字を超える場合は、著作権使用料が発生いたします。広報事務局にご相談ください。
出版物の電子版、Webには作品画像を掲載することができません。
パブロ・ピカソ《女性の胸像》 1907年6-7月
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat, 1965) © 2023 - Succession Pablo Picasso - BCF (JAPAN) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Philippe Migeat/Dist. RMN-GPパブロ・ピカソ《輪を持つ少女》 1919年春
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Legs de Baronne Eva Gourgaud en 1965) © 2023 - Succession Pablo Picasso - BCF (JAPAN) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Philippe Migeat/Dist. RMN-GPジョルジュ・ブラック《レスタックの高架橋》 1908年初頭
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Dation en 1984) © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 C4218 © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Georges Meguerditchian/Dist. RMN-GPジョルジュ・ブラック《果物皿とトランプ》 1913年初頭
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Don de Paul Rosenberg, 1947) © ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2023 C4218 © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Georges Meguerditchian/Dist. RMN-GP
広報用画像一覧
マリー・ローランサン《アポリネールとその友人たち(第2ヴァージョン)》 1909年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Dation en 1973) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Audrey Laurans/Dist. RMN-GPフェルナン・レジェ《婚礼》 1911-1912年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Don de M. Alfred Flechtheim en 1937) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Philippe Migeat/Dist. RMN-GPロベール・ドローネー《パリ市》 1910-1912年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat de l’ État, 1936. Attribution, 1937) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Georges Meguerditchian/Dist. RMN-GPロベール・ドローネー《円形、太陽 no.2》 1912-1913年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Don de la Société des Amis du Musée national d’art moderne en 1961) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Georges Meguerditchian/Dist. RMN-GPフランティシェク・クプカ《色面の構成》 1910-1911年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat, 1957) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Philippe Migeat/Dist. RMN-GPコンスタンティン・ブランクーシ《眠れるミューズ》 1910年/東京会場のみ
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Don de la Baronne Renée Irana Frachon, 1963) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Adam Rzepka/Dist. RMN-GPアメデオ・モディリアーニ《女性の頭部》 1912年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat, 1949) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Philippe Migeat/Dist. RMN-GPフアン・グリス《朝の食卓》 1915年10月
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat, 1947) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Philippe Migeat/Dist. RMN-GPマリア・ブランシャール《輪を持つ子供》 1917年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Achat, 1951) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Bertrand Prévost/Dist. RMN-GPアンリ・ローランス《頭部》 1918-1919年
Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle (Dation en 1997) © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Adam Rzepka/Dist. RMN-GPポール・セザンヌ《ポントワーズの橋と堰》 1881年/国立西洋美術館 ※東京会場のみ
アルベール・グレーズ《収穫物の脱穀》 1912年/国立西洋美術館 ※東京会場のみ
ポンピドゥーセンター外観
Centre Pompidou, architectes Renzo Piano et Richard Rogers, photo : G. Meguerditchian © Centre Pompidou, 2020ポンピドゥーセンター内観
Centre Pompidou, architectes Renzo Piano et Richard Rogers, photo : G. Meguerditchian © Centre Pompidou, 2020パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展—美の革命 キービジュアル
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。