
プレスリリース
UPDATE
秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」
龍谷大学 龍谷ミュージアム(京都府京都市下京区堀川通正面下る[西本願寺前])にて秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」を2023年9月16日(土)より11月19日(日)まで開催いたします。江戸時代、全国の寺院では、上方や江戸で造られた金色に輝く立派な仏像が、ご本尊として安置されました。一方、小さなお堂や祠、民家の仏壇や神棚などには、その土地の大工さんやお坊さんたちの手による、素朴でユニークな仏像・神像がまつられ、人々に大切に護られてきました。この展覧会では、青森・岩手・秋田の3県に伝わった約130点の仏像・神像をご紹介します。
「みちのく いとしい仏たち」ポスター
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
江戸時代、全国の寺院では、上方や江戸で造られた金色に輝く立派な仏像が、ご本尊として安置されました。一方、小さなお堂や祠、民家の仏壇や神棚などには、その土地の大工さんやお坊さんたちの手による、素朴でユニークな仏像・神像がまつられ、人々に大切に護られてきました。この展覧会では、青森・岩手・秋田の3県に伝わった約130点の仏像・神像をご紹介します。みちのくの厳しい風土の中、人々の暮らしにそっと寄り添ってきた、やさしく、いとしい仏たちの、魅力あふれる造形をご覧ください。
展示構成
第1章 ホトケとカミ
第2章 山と村のカミ
第3章 笑みをたたえる
第4章 いのりのかたち 宝積寺六観音像
第5章 ブイブイいわせる
第6章 やさしくしかって
第7章 大工 右衛門四良
第8章 かわいくて かなしくて
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム |
住所 | 600-8399 京都府京都市下京区堀川通正面下る[西本願寺前] Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 075-351-2500 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム、毎日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿 |
特別協力 | 浄土真宗本願寺派、本願寺 |
監修 | 須藤弘敏(弘前大学名誉教授) |
後援 | 京都府、青森県、秋田県、京都市、京都府教育委員会、青森県教育委員会、岩手県教育委員会、京都市教育委員会、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都 |
制作協力 | NHKプロモーション |
協力 | 龍谷大学親和会、龍谷大学校友会 |
音声ガイド(日本語のみ) ナビゲーター : 楠 麻里(くす まり)さん 秋田市生まれ。秋田市・青森県八戸市育ち。ナレーター・モデル・女優として多方面で活躍中。みちのく生まれ、みちのく育ちの楠麻里さんが、みちのくのいとしい仏たちを、穏やかな語り口で、わかりやすくご案内します。 レンタル料金:600円(税込) ※音声ガイドの内容は京都会場オリジナルです。 貸出場所:地下1階エントランスホール 音声ガイド貸出コーナー |
関連イベント
オープニング記念プレゼント
9月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)は各日先着30名様に龍谷ミュージアムオリジナルグッズの付箋をプレゼントします。
トークイベント「私と仏像 ~”仏像沼”にはまってみた~」
※事前申込必要(龍谷ミュージアムHP内「お申込みフォーム」から)/聴講無料/先着各150名/観覧券必要(観覧後の半券可)
秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」の開幕を記念して、お笑い芸人で、お寺・仏像研究家のみほとけさんによるトークイベントを開催します。
様々なメディアで活躍されているみほとけさんと一緒に、仏教美術の魅力と楽しみ方に迫ります。
日 時 9月17日(日) 13:30 ~ 15:00
会 場 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
登壇者 みほとけ さん(お笑い芸人、お寺・仏像研究家) みほとけさん 略歴
申込み 龍谷ミュージアムHPからお申し込みください。
記念講演会「みちのく いとしい仏たち」
※事前申込必要(龍谷ミュージアムHP内「お申込みフォーム」から)/聴講無料/先着各150名/観覧券必要(観覧後の半券可)
日本の仏教美術を幅広く研究され、東北に伝わる文化財の調査に長年携わられた須藤弘敏氏に、みちのくの「民間仏」の世界とその魅力についてご講演いただきます。
日 時 10月29日(日) 13:30 ~ 15:00
会 場 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
講 師 須藤 弘敏 氏(弘前大学名誉教授、本展監修)
1954年青森県弘前市生まれ。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。主な著書に『絵は語る3 高野山阿弥陀聖衆来迎図―夢見る力―』(平凡社、1994年)、『法華経写経とその荘厳』(中央公論美術出版、2015年)、『かわいい仏像 たのしい地獄絵―素朴の造形―』(矢島新氏との共著、パイ・インターナショナル、2015年)などがある。また青森県内の仏像の調査成果報告書として『下北の仏像』『南部の仏像』『津軽の仏像』(いずれも青森県)、『弘前の仏像』(弘前市)がある。申込み 龍谷ミュージアムHPからお申し込みください。
ギャラリートーク
※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要
展示室で学芸員が作品を解説します。
日 時 9月23日(土・祝)・10月8日(日)・11月12日(日) 13:30 ~ 14:15
集合場所 龍谷ミュージアム3階展示室入口
※ ギャラリートークの時間は会場が解説で騒がしくなります。ご了承ください。
スペシャルトーク
※事前申込不要/聴講無料/先着30名/観覧券必要(観覧後の半券可)
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。
日 時 9月30日(土)・10月14日(土)・10月22日(日)・11月3日(金・祝) 13:30 ~ 14:15
会 場 龍谷ミュージアム101講義室
ナイトミュージアム・ギャラリートーク
10月6日(金)・10月13日(金)・10月20日(金)・10月27日(金)は20:00(入館は19:30)まで開館時間を延長します。また、18:30より展示室で学芸員が作品を解説するギャラリートーク(事前申込不要・聴講無料・当日の観覧券必要)を開催します(45分程度)。
※ ギャラリートークの時間は会場が解説で騒がしくなります。ご了承ください。
広報用画像一覧
如来立像 平安時代・11世紀 天台寺(岩手県二戸市) 画像提供 東北歴史博物館
伝吉祥天立像 平安時代・11世紀 天台寺(岩手県二戸市) 画像提供 東北歴史博物館
山神像 江戸時代 兄川山神社(岩手県八幡平市) 撮影 須藤弘敏
蒼前神騎馬像 江戸時代 岩手県八幡平市某社蔵(岩手県八幡平市) 撮影 須藤弘敏
厩猿像 江戸時代 二戸歴史民俗資料館(岩手県二戸市) 撮影 須藤弘敏
観音菩薩立像 江戸時代・貞享5年(1688) 松川 二十五菩薩像保存会(岩手県一関市) 撮影 須藤弘敏
六観音立像のうち馬頭観音立像 江戸時代 宝積寺(岩手県葛巻町) 撮影 須藤弘敏
不動明王立像 江戸時代 個人蔵(青森県五戸町) 撮影 須藤弘敏
多聞天立像 江戸時代・寛政2年(1790)頃 本覚寺(青森県今別町) 撮影 須藤弘敏
達磨像 江戸時代 個人蔵(青森県南部町) 撮影 須藤弘敏
閻魔王像 江戸時代 黒石寺(岩手県奥州市) 撮影 須藤弘敏
十王像 江戸時代・寛永20年(1643)頃 朝日庵地蔵堂(岩手県奥州市) 撮影 須藤弘敏
鬼形像 江戸時代 正福寺(岩手県葛巻町) 撮影 須藤弘敏
鬼形像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市) 撮影 須藤弘敏
三十三観音坐像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市) 撮影 須藤弘敏
十王像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市) 撮影 須藤弘敏
童子跪坐像 右衛門四良作 江戸時代・18世紀後半 法蓮寺(青森県十和田市) 撮影 須藤弘敏
子安観音坐像 江戸時代 慈眼寺(青森県五所川原市) 撮影 須藤弘敏
「みちのく いとしい仏たち」ポスター
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 龍谷大学 龍谷ミュージアムの施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。