
プレスリリース
UPDATE
リニューアル記念名品展Ⅰ
帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち
泉泉屋博古館(京都・本館)では、「リニューアル記念名品展Ⅰ 帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」を2025年4月26日(土)より6月8日(日)まで開催いたします。京都東山・鹿ヶ谷の地にて開館以来65年目を迎える2025年春、当館は1年の改修工事を経て装いを新たに再び始動します。記念の第一弾は、一貫して活動の核としてきた住友家伝来の美術品を中心に、日本、中国、朝鮮の古代から近世にいたる美術工芸の代表作を精選してご紹介します。
伊藤若冲 《海棠目白図》 江戸・18世紀 泉屋博古館
展覧会概要
京都東山・鹿ヶ谷の地にて開館以来65年目を迎える2025年春、当館は1年の改修工事を経て装いを新たに再び始動します。記念の第一弾は、一貫して活動の核としてきた住友家伝来の美術品を中心に、日本、中国、朝鮮の古代から近世にいたる美術工芸の代表作を精選してご紹介します。いにしえから名高い逸品、時代とともに新たな価値が見出された優品、さらには今後注目を集める可能性を秘めた珍品。いずれも、時に気高く、時に優しく、出会う度に違った表情を見せてくれます。観る人の心に寄り添う不朽の住友コレクション、その奥深さに再び出会うまたとない機会です。
帰ってきた!1年の改修休館を経て公開活動を再開します。一新した設備と変わらぬ京都東山の環境で皆様をお迎えします。
帰ってきた!改修工事のため移動していた収蔵品が無事帰還。一同揃って皆様をお迎えします。
帰ってきた!大阪万博の1970年に建設され、京都の戦後モダニズム建築としても注目される青銅器館。過去の改修で損なわれていた象徴空間を取り戻し、皆様をお迎えします。
見どころ
1. 泉屋博古館の代表作を網羅
絵画、書跡、茶道具や文房具、仏教美術まで、当館が誇る各分野を網羅、6世紀から19世紀にいたる日本・中国・朝鮮の美術工芸の代表作が一堂に並びます。今後注目される可能性を秘めた珍品も?!
2. 住友コレクション、5つのキーワード
館蔵の住友コレクションを5つのキーワードから読み解きます。それらを愛で守り継いだ人々の理想や憧れ、祈りや願望、癒やし、そして愉しみを展示室でともに分かち合いましょう。
3. 邸宅に招かれたお客様気分でごゆっくり
かつて住友家の別邸の一角だった場所にたたずむ泉屋博古館。東山の緑深く静謐な空間で四季折々の自然と感じながら、住友家に招かれた気分で心ゆくまでお過ごしください。
5つのキーワード
神仏のかたち―光の国から
当館では、仏教、神道をはじめ、人々の心のよりどころとなった東アジアの宗教美術が見られます。畏怖、尊崇、憧憬――真摯な信仰心に裏付けされたこれらは、信仰を持たない人々にも感動を与える普遍的な芸術作品として今日に伝わりました。その中心をなすのは仏教美術。個人のささやかな願いを込めたかのような金銅仏、森厳な中にも自然のぬくもりを残す木彫仏、きらびやかな仏画――そこには時代、地域によって様々に変化する多様な祈りのかたちがあります。
山は呼んでいる
古来中国では、山は仙人の住む神秘世界であり、宇宙の根源的生命が宿ると考えられました。日本の山岳信仰も根は同一でしょう。遙かに仰ぎ見る存在であると同時に、自ら分け入り体感する存在でもある山。時に厳しくも得がたい風光をたたえる山は、芸術家にインスピレーションを与えてきました。造形化された山々は実景から空想の産物まで様々ですが、いずれも画家や同時代の理想・思いが反映されています。清浄な山気に包まれ非日常の眺望に接し心遊ばせる――都市生活者ならずともいつでも心は山に向かっています。
花鳥―生きとし生けるもの
つかのまの輝きをみせる花、一瞬のうちに羽ばたき去る鳥――人々は花木や鳥獣の美しい姿に胸打たれ、また限りある生命に共感し、それらに様々な思いを託してきました。
身近なものから珍奇なものまで、神々による造化の妙に敬服し、うつろいゆく姿をとどめようと生み出された芸術の数々は、尽きせぬ自然の営みへの礼賛ともなりました。感性はより鋭敏に、技術はより高度に。ここでは多彩な花鳥表現も見どころです。
つどいの悦楽、語らいの至福
ひとりの時間は大切ですが、敬愛する友とのひとときもまた代えがたいものです。人が寄れば茶会や書画会、名も無きつどい――そのために用意され愛でられた美術工芸は人々の感性を刺激し、芸術談義の花となったことでしょう。さらには、対面かなわぬ友との画中での邂逅や、茶の湯・煎茶の茶器を通じていにしえの茶人など旧蔵者との時空を越えた語らいをも可能とします。古筆や南画、茶道具など手から手へ受け継がれた美術工芸がかつて過ごした時間も含め、お楽しみください。
小さきものたち
ひとりの時間の秘かな愉しみは、手にとって質感や温度、匂いを感じ、あるいは身につけて重みを味わうこと。大きいほど評価されやすい展覧会芸術とは真逆で展示映えなど論外ながら、当館の隠れた名品がこれら掌中の芸術。形こそ小さいけれど、それらにはきわめて繊細な技と知恵、時に機知や諧謔も含み、人間の本質にも迫る小宇宙が繰り広げられるのです。古今の為政者や高僧、大学者もみな小さきものが大好きでした。


(左)泉屋博古館 外観
(右)前庭『泉屋博古の庭』(植治11代小川治兵衞)
住友コレクションの多くは、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(すみともきちざえもんともいと)〔号 : 春翠(しゅんすい1864~1926)〕によって明治時代中頃から大正時代にかけて集められたもので、特に、中国古代青銅器のコレクションは質と量ともに世界有数の青銅器コレクションとして高く評価されています。現在は青銅器のほか、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶磁器、茶道具、文房具、さらには能面・能装束など、幅広い領域にわたる作品3,500件(国宝2件、重要文化財19件、重要美術品60件を含む)以上を有し、京都と東京の2都市で住友コレクションの魅力を発信する施設として運営しています。
現在の施設は1970年、大阪で開催された日本万国博覧会に向け世界各国から訪れる人々をもてなす迎賓館として誕生しました。建設から50余年の年月を経た古い設備を刷新し、現代のスタイルに対応した快適な観賞空間とするため、一年間の休館期間を設けて改修工事を行いました。2025年春、ふたたび関西において万国博覧会が開催される年に、満を持してリニューアルオープンいたします。
開催概要
展覧会名 | 帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち |
---|---|
会期 |
|
会場 | 泉屋博古館 |
住所 | 606-8431 京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 075-771-6411 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 公益財団法人 泉屋博古館、 日本経済新聞社、 京都新聞 |
後援 | 京都市、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会、公益社団法人京都市観光協会、NHK京都放送局 |
交通案内 地下鉄 *東西線「蹴上」駅から徒歩約20分 *烏丸線「丸太町」駅1番出口から京都市バス93・204系統 京都市バス 5・93・203・204系統「東天王町」下車、東へ徒歩200メートル 32系統「宮ノ前町」下車すぐ *JR・新幹線・近鉄電車「京都」駅から 5系統 *阪急電車「烏丸」駅24番出口から 32・203系統 *京阪電車「三条」駅8番出口から 5系統 |
会期中の催し
講演会や学芸員のトークを予定しています。詳細は下記の展覧会ページをご覧ください。
https://sen-oku.or.jp/program/20250426_renewal1/
広報用画像一覧
重要文化財 徐九方《水月観音像》 高麗・忠肅王10年(至治3年・1323) 泉屋博古館
伊藤若冲 《海棠目白図》 江戸・18世紀 泉屋博古館
椿椿山 《玉堂富貴・遊蝶・藻魚図》 江戸・天保11年 (1840) 泉屋博古館
呉春 《蔬菜図巻》(部分) 江戸・18-19世紀 泉屋博古館
《小井戸茶碗 銘六地蔵》 朝鮮・16世紀 泉屋博古館東京
重要文化財 石濤《黄山図巻》(部分) 清・康煕38年(1699) 泉屋博古館
《毘沙門天立像》 鎌倉・13世紀 泉屋博古館
重要文化財 八大山人《安晩帖》猫 清・康煕33年(1694) 泉屋博古館
重要文化財 八大山人《安晩帖》叭々鳥 清・康煕33年(1694) 泉屋博古館
《瑪瑙栗鼠駱駝図鼻煙壷》《紫水晶鬼面耳付鼻煙壷》 清・19世紀 泉屋博古館
重要文化財《是害房絵巻》(部分) 南北朝・14世紀 泉屋博古館
泉屋博古館 外観
前庭『泉屋博古の庭』(植治11代小川治兵衞)
リニューアル記念名品展Ⅰ帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たちポスタービジュアル
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分、10組20名様分のいずれかをご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 泉屋博古館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。