
プレスリリース
UPDATE
企画展 死と再生の物語
── 中国古代の神話とデザイン ──
泉屋博古館東京にて、企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」を2025年6月7日(土)より開催いたします。高度な文明が発達した中国古代では、すぐれた技術によってさまざまな文物がつくりだされ、それらには現代の眼にも斬新で刺激的なデザインの数々がほどこされました。本展覧会では、館蔵の青銅鏡の名品を中心として、中国古代の洗練されたデザイン感覚、その背景となった神話や世界観をご紹介していきます。あわせて、2021年・2023年に泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)で開催された「泉屋ビエンナーレ」出展作品の中から選りすぐりの作品を東京でご紹介します。
重要文化財《画文帯同向式神獣鏡》中国・後漢末~三国(3世紀) 泉屋博古館
展覧会概要
高度な文明が発達した中国古代では、すぐれた技術によってさまざまな文物がつくりだされ、それらには現代の眼にも斬新で刺激的なデザインの数々がほどこされました。わたしたちの感覚からはかけ離れているようにも思えるこうしたデザインは、いったいどのような思想のもとに生みだされてきたのでしょうか。
本展覧会では、泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)所蔵の青銅鏡の名品を中心として、中国古代の洗練されたデザイン感覚、その背景となった神話や世界観をご紹介していきます。そのうえで本展覧会では「動物/植物」「天文」「七夕」「神仙への憧れ」という主に4つの観点から、デザインの背景を読み解いていき、さらには日本美術に与えた影響についてもご紹介いたします。
あわせて、2021年・2023年に泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)で開催された「泉屋ビエンナーレ」出展作品の中から選りすぐりの作品を東京でご紹介します。
みどころ
1. 世界屈指と称される住友コレクションの青銅器・青銅鏡から名品を選りすぐって公開。
中国古代のすぐれたデザイン感覚を心ゆくまでお楽しみいただけます。
2. デザインの背景にある物語、神話を丁寧に解説し、中国古代のデザインに秘められた謎にせまっていきます。
はじめはとっつきにくかった中国美術も、背景知識とともに見ることで一気に親しみやすく!
3. 中国古代に生まれた物語・デザインが、日本美術に受け継がれる様にも注目!
日本でもよく知られた七夕伝説も題材に取り上げ、季節感もありつつ、悠久の歴史を感じられる構成となっています。夏休みの自由研究にもぜひ!
4. 展覧会の関連行事も充実。
プラネタリウムとのコラボなど、これまでになかった新しい形で中国美術に親しむイベントを各種ご用意しています。近隣施設とも連携しながら、めずらしいテーマの展覧会を盛り上げていきます。
5. 京都本館のリニューアルにあわせ、新たな青銅器グッズも登場!
ほかでは手に入らないオリジナルグッズをゲットして、ぜひSNS等で発信してください。
展示構成
中国古代では空想上、実在のさまざまな動物たちがデザイン上に登場します。こうした動物たちは単なるモチーフではなく、天と地をつなげる媒介としての性質が与えられていました。この性質がベースとなって、鏡や画像石といった当時の文物の上で重要な役割を果たすようになります。そこには青々と生い茂る植物もあらわされ、「世界樹」の思想にも通ずるデザインが、古代人々の信仰する生命力の象徴として、動物たちとともに独創的な世界観をつくりあげていきます。
当時の人々にとっては、天文の知識は生活上に必要であるだけでなく、世界で起こるさまざまな出来事を前もって知るための技術でもありました。こうした性質は、その出現がよい出来事の前触れとされた獣たち──瑞獣──と関連しつつ、デザイン上にも表現されるようになります。日本でもよく知られた四神なども、こうした古代の天文学と密接にかかわるモチーフでした。
天文にかかわる物語としては、七夕伝説も外すことができません。牽牛と織女の恋物語は、不老不死をつかさどるとされる仙女、西王母とも関係しながら、死と再生をめぐる当時の人々の思いやイメージを反映していました。現代の日本にまで脈々と受け継がれている七夕伝説の源とイメージの変遷を、中国古代の鏡や画像石、さらには日本の近世・近代絵画も交えてご紹介します。
漢代では西王母の信仰が爆発的に流行したことが歴史書にも記されています。こうした傾向は不老不死の神仙に対する憧れが高まり、神仙思想が社会のなかで広まっていったことと関係しますが、そのトレンドは鏡の紋様にも大きく影響を与えています。さまざまな神仙があらわされ、所持した者に現世的な利益をもたらすことを銘文に謳う神獣鏡は、日本列島にも数多くもたらされ、古墳にも副葬されるようになります。重要文化財7面を含む館蔵の名品を中心に、その過程を追いかけます。
第1章 天地をつなぐ動物たち
第2章 生命のシンボル──聖なる樹のもとに
第3章 鏡に映る宇宙
第4章 西王母と七夕
第5章 神仙への憧れ、そして日本へ
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 泉屋博古館東京 |
住所 | 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
SNS | |
主催 | 公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社 |
後援 | TOKYO MX、港区教育委員会 |
会期中のイベント(予定)
※全て当日の観覧券が必要になります
※予約制プログラムは5月23日(金)正午よりホームページにて受付開始予定(先着順)
1 クロストーク「古代の星座を探しに行こう!」
日時:6月15日(日) 14:00~15:30
定員:50名(予約制)
講師:北里麻実氏(港区立みなと科学館プラネタリウム解説員)、山本堯(泉屋博古館学芸員)
協力:港区立みなと科学館
2 「古鏡の世界に触れる──オブジェクト・ベースト・ラーニングwith KeMCo」
日時:6月24日(火)18:30~20:00
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)5階実習室
東京都港区三田2-15-45
講師:
渡部葉子氏(慶應義塾大学アート・センター教授・キュレーター/慶應義塾ミュージアム・コモンズ副機構長)
本間友氏(慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師 / 慶應義塾大学アート・センター所員)
山本堯(泉屋博古館学芸員)
内容:オブジェクト・ベースト・ラーニング(OBL)は参加者が作品を実際に手にとり、参加者同士が対話をしながら、作品に対する理解を深めるイベントです。
このイベントでは慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)の協力のもと、センチュリー赤尾コレクションの古鏡の実物を使用します。
協力:慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)
3 記念講演会「天の河を渡ること──牽牛・織女神話の意味」
日時:7月6日(日)14:00~15:30
定員:50名(ウェブ予約制、先着順)
講師:小南一郎(泉屋博古館名誉館長)
4〈アートwith〉レクチャー「包み・運び・飾る──美術品輸送の世界(仮)」
日時:7月11日(金)17:30~18:30
定員:50名(ウェブ予約制、先着順)
講師:日本通運株式会社 関東美術品支店作業員
5 スライドトーク
日時:7月5日・19日(各土) 各14:00~15:00(予約不要・当日11時より整理券配付)
講師:山本堯(泉屋博古館学芸員)
同時開催
「泉屋ビエンナーレSelection ――Re-sonation ひびきあう聲(仮)」
2021年・2023年に泉屋博古館(京都東山・鹿ヶ谷)で開催された「泉屋ビエンナーレ」は、新進気鋭の鋳金作家の方々に約3000年前の中国古代青銅器からインスピレーションを受けた新作を制作いただき、おなじ会場内に陳列することで、時空を超えた対話を体験いただける新たな取組みの展示でした。2回のビエンナーレ出展作品の中から選りすぐりの作品を東京でもご紹介します。はるか古代から連綿とつづく鋳金の技術はどこからきて、そしてどこへと向かっていくのか。ひびきあう聲と聲のなかから生まれた、鋳金芸術の最先端をご覧ください。
広報用画像一覧
重要美術品《鴟鴞尊》中国・殷(前13-前12世紀)泉屋博古館
《鴟鴞尊》中国・前漢(前2-前1世紀) 早稲田大学會津八一記念博物館
《戈卣》中国・殷(前12-前11世紀)泉屋博古館
《蟠螭樹木文鏡》中国・前漢(前2世紀)泉屋博古館
《方格規矩四神鏡》中国・前漢末(前1世紀-後1世紀)泉屋博古館
《月兎八稜鏡》中国・唐(8世紀)泉屋博古館
重要文化財《画文帯同向式神獣鏡》中国・後漢末~三国(3世紀) 泉屋博古館
重要文化財《三角縁四神四獣鏡》中国・三国 (3世紀) 泉屋博古館
上島鳳山《十二ヶ月美人》のうち《七月 七夕》(部分)日本・明治42年(1909)泉屋博古館東京
上島鳳山《十二ヶ月美人》のうち《七月 七夕》日本・明治42年(1909)泉屋博古館東京
上島鳳山《十二ヶ月美人》のうち《八月 嫦娥》(部分)日本・明治42年(1909)泉屋博古館東京
上島鳳山《十二ヶ月美人》のうち《八月 嫦娥》日本・明治42年(1909)泉屋博古館東京
尾竹竹坡《寿老人図》日本・明治(20世紀) 泉屋博古館東京
尾竹竹坡《寿老人図》(部分)日本・明治(20世紀) 泉屋博古館東京
佐治真理子《きいてみたいこと ~Who are you?~》2021年 泉屋博古館蔵
久野彩子《time capsule》2023年 泉屋博古館蔵
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分、10組20名様分のいずれかをご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 泉屋博古館東京の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。