
プレスリリース
UPDATE
祈り・藤原新也
世田谷美術館にて、「祈り・藤原新也」展を11月26日(土)より2023年1月29日(日)まで開催します。東京藝術大学在学中からアジア各地を旅し、1970年代に写真とエッセイによる『インド放浪』、『西蔵(チベット)放浪』、『逍遥游記(しょうようゆうき)』を発表した藤原新也(1944-)。1983年出版の『東京漂流』はベストセラーに、『メメント・モリ』は若者たちのバイブルとなりました。世界各地で生と死を見つめ、そして大震災直後の東北やコロナ禍の無人の街に立った藤原は、これまでの道程と人への思いを本展の「祈り」というタイトルに込めます。初期作から最新作までを一堂に展示する初の大規模な個展です。
チベット 1975年 ⒸShinya Fujiwara
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
新着情報
-
NEW 藤原新也が NHK「日曜美術館」の番組内で訪れた、故郷・門司での撮りおろし最新作も出品決定!
NHK 日曜美術館にて、「死を想(おも)え、生を想(おも)え。写真家・藤原新也の旅」と題して、藤原新也が紹介されました。番組内で、「死を想い、生を想う」撮りおろしの旅に故郷・門司を訪れた藤原新也の最新作が、急遽出品決定となりました!
北九州会場とは異なる構成による「藤原新也・祈り」展にぜひご期待ください。
展覧会概要
1944年に福岡県門司市(現 北九州市)に生まれた藤原新也。東京藝術大学在学中に旅したインドを皮切りに、アジア各地を旅し、写真とエッセイによる『インド放浪』、『西蔵放浪』、『逍遥游記』を発表します。1983年に出版された単行本『東京漂流』はベストセラーとなり、社会に衝撃を与えます。また同年に発表された『メメント・モリ』は、若者たちのバイブルとなりました。1989年には、アメリカを起点に西欧へと足をのばし、帰国後は自身の少年時代を過ごした門司港で撮影した『少年の港』をはじめ、日本にカメラを向けます。
旅のはじまりから50年後、現代の殺伐を伝えるニュースを背に、大震災直後の東北を歩き、コロナ禍で無人となった街に立った藤原。これまでの道程と、自身の表現の根幹に流れる人への思いが、本展の「祈り」というタイトルに込められています。そして藤原の見た、人が生き、やがて死へと向かうさまは、現在形の〈メメント・モリ(死を想え)〉へと昇華され、新たな姿でわたしたちの「いま」を照らします。
藤原の表現活動で特筆すべきは、写真、文筆、絵画、書とあらゆるメディアを縦横無尽に横断し、それぞれの領域において秀でた表現を獲得していることです。本展は、「祈り」をキーワードに、初期作から最新作までの写真作品や文章を一堂に展示し、藤原新也の多彩な仕事を立体的に展開します。

1944年福岡県門司市(現 北九州市)生まれ。東京藝術大学絵画科油画専攻に入学後、アジア各地を旅し1972年に処女作『インド放浪』を発表。第3回木村伊兵衛写真賞、第23回毎日芸術賞を受賞。著書に『全東洋街道』、『東京漂流』、『メメント・モリ』、『アメリカ』、『渋谷』、『コスモスの影にはいつも誰かが隠れている』、『日々の一滴』など。写真集に『少年の港』、『千年少女』、『花音女』、『神の島 沖ノ島』(共著)などがある。
展示構成
本展には明確な章立てによる構成はなく、17のテーマが連なり、ひとつの壮大なストーリーを形成しています。
・序章
・メメント・モリ
・メメント・ヴィータ
・チベット
・逍遥遊記
台湾/香港/朝鮮半島
・イスタンブール
・アメリカ
・香港 雨傘運動
・渋谷ハロウィン
・いま
・日本巡礼
・東日本大震災
・寂聴
・藤原新也の絵の世界★
・バリ島
・禁足の森
・藤原新也の私的世界
父/少年の港/原初の旅★★
【★急遽決定① 絵画作品27点を出品。藝大在学中の貴重な大型作品も】
「藤原新也の絵の世界」と題して、27点の絵画が出品決定。なかでも注目作は、東京藝術大学在学中にキャンヴァスに描いた大型作品《one way》。1964年のものですが、本展の展示作業中に作家がさらに加筆したため、制作年は「1964-2022」、まさに最新作です。
【★★急遽決定② 郷里で撮影された最新作、作家自身によるプリントを展示】
NHK日曜美術館「死を想(おも)え、生を想(おも)え。写真家・藤原新也の旅」の中で藤原が撮影した郷里での最新シリーズ〈原初の旅〉が出品決定。作家自身による細心の色調整が施された出力紙を展示しています。
展覧会のみどころ
公立美術館初の大規模個展
これまで写真サロンやギャラリーで数多くの個展が開催されてきましたが、公立美術館で大規模に開催される個展は今回が初めてです。200点以上の写真と言葉により、50年以上にわたる藤原の表現活動の軌跡を俯瞰する初の機会となります。
作家自身の眼で厳選された作品による、「祈り」の壮大な物語
本展は藤原の集大成ではありますが、主要な仕事を時系列で紹介する、たんなる回顧展ではありません。「祈り」というキーワードに基づいて、現在の視点から藤原自身が改めて厳選・編集した、新たなストーリーを持った展覧会です。
迫力の大画面写真と書き下ろしの文章
大きいものでは3mの大画面に引き伸ばされた写真に、本展のために書き下ろされた文章が美しいレイアウトで添えられています。広い空間に大迫力の写真と言葉が並び、書籍や写真集で「読む」のとは一味違う、展覧会ならではの鑑賞体験ができます。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 世田谷美術館 |
住所 | 157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
URL2 |
|
SNS | |
主催 | 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団) |
後援 | 世田谷区、世田谷区教育委員会 |
協力 | 株式会社スイッチ・パブリッシング、株式会社太田プロダクション |
企画協力 | 株式会社クレヴィス |
藤原新也特別講演会「祈り・藤原新也」展の開催にあわせ、本展のテーマについて藤原新也自身が語ります。https://www.setagayaartmuseum.or.jp/event/detail.php?id=ev01009 日時:12月10日(土) 14:00~15:30 イベント名:「祈り・藤原新也」展特別講演会 出演:藤原新也 会場:世田谷美術館講堂 ※手話通訳付 日時:2022年12月10日(土)14:00~15:30(13:30開場) 座席数:80席(全自由席) 料金:無料 申込:2022年11月26日(土)正午より、下記予約フォームをご利用ください。インターネットでの申し込みが難しい方のために、お電話でも若干数の予約を承ります。定員に達し次第しめきります。 web予約:https://ws.formzu.net/dist/S946891868/ 電話予約:03-3415-6011 その他: ・1回のお申し込みにつき1名様の予約を受け付けます(介助者の方は予約不要です)。 ・お申し込み後に予約番号をお知らせします。 ・当日の入場は、web予約番号→電話予約番号の順とさせていただきます。ご了承ください。 ・当日券はございません。キャンセルが出た場合は、12月8日(木)正午より予約を再募集します(web予約のみ)。 ・車いすをご利用の方、手話通訳を必要とされる方は、お申し込み時にお知らせください。 |
展覧会公式書籍・グッズ情報
展覧会公式書籍
304ページにおよぶ大ボリューム。全文書き下ろしで、本展に展示されていない作品も多数掲載されています。A5横型のコンパクトサイズと美しいレイアウトにより、写真と言葉をじっくり楽しめます。
2,970円(税込)
グッズ情報
■ 本展オリジナルのTシャツ(5種、各4,950円(税込))
■ ポストカード(18種、各198円(税込))
ほか、今では絶版となった書籍を含む藤原新也の作品集や著作も多数、ミュージアムショップで販売します。
広報用画像一覧
インド 2010年 ⒸShinya Fujiwara
チベット 1975年 ⒸShinya Fujiwara
バリ島 2000年 ⒸShinya Fujiwara
恐山 2016年 ⒸShinya Fujiwara
宮古 2011年 ⒸShinya Fujiwara
渋谷 2010年 ⒸShinya Fujiwara
朝鮮半島 1977年 ⒸShinya Fujiwara
門司港 1991年 ⒸShinya Fujiwara
作家ポートレート 2010年 ⒸYuji Tozawa
作家ポートレート 2019年 ⒸYuji Tozawa
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット3組6名様分、5組10名様分のいずれかをご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 世田谷美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。