
プレスリリース
UPDATE
落語であーっ!と展
そこまでやっちゃう?落語と美術の無理矢理コラボレーション
滋賀県立美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)にて、「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?落語と美術の無理矢理コラボレーション」を2025年4月8日(火)より開催いたします。本展では、主に当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介します。滋賀ゆかりの演目である「近江八景」のほか、「猫の皿」「抜け雀」「あたま山」など、くだらなくてあり得ない!けれどクスッと笑ってしまうコミカルな落語噺の世界を当館のコレクション作品とともにお楽しみいただければ幸いです。
野村文挙《近江八景図 矢橋帰帆》1899 年 滋賀県立美術館蔵
展覧会概要
落語は、江戸時代に発展した日本独自の芸能のひとつです。寄席で演じられる落語の特徴は、扇子と手ぬぐいを持った噺家が語り口と所作で展開するストーリーを聴き手が想像して噺の世界を広げ、楽しむところにあります。落語のストーリーには、面白おかしな滑稽噺やしくじり談、また心に染み入る人情噺などがあり、人間の喜怒哀楽の感情が巧みに表されています。
江戸時代から語り継がれてきた噺がある一方で、新しい噺もどんどん作り出されながら今日にも落語が脈々と息づいているのは、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出しているからといえるでしょう。
本展では、主に当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介します。落語通の方はもちろん、落語を知らない方も噺とともに美術作品を味わえる、一粒で二度おいしい企画です。滋賀ゆかりの演目である「近江八景」のほか、「猫の皿」「抜け雀」「あたま山」など、くだらなくてあり得ない!けれどクスッと笑ってしまうコミカルな落語噺の世界を当館のコレクション作品とともにお楽しみいただければ幸いです。
見どころ

三遊亭わん丈 近影
撮影:宮﨑健太郎©Kentaro Miyazaki
落語監修者は滋賀県出身で江戸落語の真打、三遊亭わん丈!
落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛け合わせにご注目ください。落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》を、「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》を展示します。
また、「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》が、「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーション。ぜひ、ツッコミながらお楽しみください。
落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024 年春、16 人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人です。
「井戸の茶碗」は、正直者が幸せな縁を得るハッピーなストーリーです。本展では、茶道具のコレクションで有名な京都の北村美術館が所蔵する《井戸茶碗 銘 雨雲》を出品します。また、さくらんぼの種を飲み込んだ男の頭に桜が生える奇想天外な「あたま山」を短編アニメーションにした山村浩二監督による《頭山》も会期中に展示室で上映します。
本展にて初公開!
桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
紙芝居動画「虹」は、桂三度の新作落語に桂二葉のイラストを組み合わせて制作した本展オリジナル動画です。赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場します。
桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011 年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門し、2018年にNHK 新人落語大賞を受賞した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021 年NHK 新人落語大賞で女性初の大賞を受賞しました。二人の落語家が創り出す独特な世界にご注目ください。
立命館大学落語研究会との連携企画
毎週土曜日は県美で高座
立命館大学落語研究会の皆さんのご協力のもと、毎週土曜日の午後に高座を開催します(6月1日(日)も開催)。本展で取り上げている噺をはじめ、立命館大学落語研究会の皆さんが日頃から稽古されている噺をご披露いただきます。ぜひ、展覧会と一緒にお楽しみください。
ドロップインワークショップ
本展では、展覧会の最後に、鑑賞者がいつでも楽しめるワークショップコーナーを設けます。展覧会を通して感じたことをかたちにすることができます。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 滋賀県立美術館 |
住所 | 520-2122 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1 Google Map |
展示室 | 滋賀県立美術館 展示室3 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 077-543-2111 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 滋賀県立美術館、京都新聞 |
協力 | 北村美術館、立命館大学落語研究会 |
後援 | エフエム京都 |
落語監修 | 三遊亭わん丈 |
企画 | 山田由希代(滋賀県立美術館 学芸課長) |
滋賀県立美術館の概要 ・1984年8月26日に滋賀県立近代美術館として開館しました。 ・日本画家の小倉遊亀(滋賀県大津市出身)や染織家の志村ふくみ(滋賀県近江八幡市出身)のコレクションは国内随一を誇っています。 ・2023年度末時点の収蔵件数は2,589件です(日本画・郷土 1,291件、現代美術 567件、アール・ブリュット 731件)。 小さなお子さんがいる、障害があるなど、様々な理由で来館を迷っている方へ 当館では、しーんと静かにする必要はなく、おしゃべりしながら過ごしていただけます。目が見えない、見えづらいなどの理由でサポートをご希望される場合や、そのほかご来館にあたっての不安をあらかじめお伝えいただいた際には、事前の情報提供や当日のサポートのご希望に、可能な範囲で対応します。 |
関連イベント
落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]
滋賀県出身の落語家による高座を開催します。
日 時:5月11日(日)、5月25日(日)
各日とも14:00~15:00
出演者:三遊亭わん丈(5月11 日(日))
桂三度(5月25 日(日))
場 所:滋賀県立美術館 木のホール
定 員:各日とも100名
たいけんびじゅつかん[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]
小・中学生とその保護者の方を対象に、初めての方でも分かりやすい落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップを開催します。
日 時:5月18日(日)14:00~15:00
講 師:桂優々
(2012年第13回新人お笑い尼崎大賞〜落語の部〜最優秀賞受賞。東京と大阪を行き来
しながら活動し、定期的に地元の滋賀県高島市でも高座を開く)
場 所:滋賀県立美術館 木のホール
定 員:80名(保護者含む)
学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
本展の担当学芸員がみどころを解説します。
日 時:4月26日(土)、6月1日(日)
各日とも14:00~15:00
場 所:滋賀県立美術館 展示室3
定 員:各日とも20名程度
立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
立命館大学落語研究会による高座を開催します。
日 時:会期中の毎週土曜日(4月26日(土)を除く)14:00~15:00
4月26日(土)15:00~16:00
6月1日(日)15:00~16:00
場 所:滋賀県立美術館 エントランスロビー(予定)
次回開催予定の展覧会(企画展)
「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉」
会 期:2025年6月21日(土)~9月7日(日)
概 要:絵本作家ザ・キャビンカンパニー(阿部健太朗・吉岡紗希)は、2009年に結成して以降、絵本 や絵画、立体作品など、さまざまな作品を制作してきました。2024年には第29回日本絵本賞大賞を受賞するなど、大活躍中のアーティストです。本展では、たくさんの絵本原画のほか、立体作品や映像作品を一堂に展示し、ザ・キャビンカンパニーの多様な魅力を紹介します。
広報用画像一覧
野村文挙《近江八景図 矢橋帰帆》1899 年 滋賀県立美術館蔵
岸竹堂《虎図》1891 年 滋賀県立美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926 年(原型制作年) 滋賀県立美術館蔵
大辻良介《ライオン》2008 年 滋賀県立美術館蔵
塔本シスコ《オモチャカボチャ(白)》2001 年 滋賀県立美術館蔵
《井戸茶碗 銘 雨雲》16 世紀 北村美術館蔵
三遊亭わん丈 近影 撮影:宮﨑健太郎 ©Kentaro Miyazaki
滋賀県立美術館外観(撮影:大竹央祐)
滋賀県立美術館エントランスロビー(撮影:大竹央祐)
展覧会チラシ(表)
展覧会チラシ(裏)
落語展バナー
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット1組2名様分、2組4名様分、3組6名様分、5組10名様分、10組20名様分のいずれかをご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 滋賀県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。