プレスリリース
UPDATE
東京ステーションギャラリー
2023年 展覧会スケジュールのご案内
東京ステーションギャラリーの「2023年 展覧会スケジュール」が決定いたしましたので、ご案内いたします。各展覧会の詳細は、あらためてお知らせいたします。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
東京ステーションギャラリー 2023年 展覧会スケジュールのご案内東京ステーションギャラリーの「2023年 展覧会スケジュール」が決定いたしましたので、ご案内いたします。
2023年もこれまでどおり、東京ステーションギャラリーでは、あまり紹介されてこなかった作家の側面や、新たな視点から捉えた企画など、ユニークな内容の5つの展覧会を開催する予定です。各展覧会の詳細は、あらためてお知らせいたします。
佐伯祐三 自画像としての風景
2023年1月21日(土)~4月2日(日) およそ100年前、大阪、東京、パリの3つの街で短くも鮮烈な生涯を送った天才画家・佐伯祐三(1898-1928)。佐伯は短い画業の中でしばしば画風を変化させましたが、それは多くの場合、描くべき風景の発見と結びついていました。本展では佐伯が描いた3つの街に焦点を当て、風景画だけでなく、人物画や静物画も含めた佐伯芸術の造形性について再考します。東京では18年振りとなる本格的な回顧展です。
(左)佐伯祐三《郵便配達夫》1928年、大阪中之島美術館
(右)佐伯祐三《コルドヌリ(靴屋)》1925年、石橋財団アーティゾン美術館ファイル概要:「佐伯祐三 自画像としての風景」参考資料(PDF)
大阪の日本画
2023年4月15日(土)~6月11日(日) 日本の三都の一つに数えられる大阪は、近代において、商工業都市として大きな経済力を誇りました。そして、高い教養をもつ富裕層らが作品を求め、それに応えるかのように北野恒富、菅楯彦、島成園といった画家たちが代表作を生み出し、多くの徒弟たちも育ちました。本展は、大阪の近代日本画の展開を読み解く内容の展覧会です。明治中頃から昭和戦前期に生み出された、華やかで洗練された名品の数々をご堪能ください。
(左)北野恒富《五月雨》1938年、大阪中之島美術館
(右)島成園《祭りのよそおい》1913年、大阪中之島美術館 ファイル概要:「大阪の日本画」参考資料(PDF)
甲斐荘楠音の全貌絵画、演劇、映画を越境する個性
2023年7月1日(土)~8月27日(日) 様々な領域を越境した表現者・甲斐荘楠音(かいのしょう ただおと/1894-1978)の生涯にわたる創作の全貌を回顧する展覧会。人間の生々しさを巧みに描写した独特の画風から「京都画壇の異才」として知られる甲斐荘ですが、その後半生において映画業界で活躍したことはあまり知られていません。絵画、映画、演劇を横断した「複雑かつ多面的な個性をもつ表現者」へ、甲斐荘楠音を再定義します。
(左)甲斐荘楠音《幻覚(踊る女)》1920年頃、京都国立近代美術館
(右)甲斐荘楠音《秋心》1917年、京都国立近代美術館 ファイル概要:「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」参考資料(PDF)
春陽会誕生100年
それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
2023年9月16日(土)~11月12日(日)春陽会は新進気鋭の画家たちによって1922年に創立され、以降、常に画家たちの個性を尊重し、自由闊達な活動を後押しし続けました。形式に左右されず、大衆に訴えかけようという自由さが、油彩だけでなく、春陽展での素描、挿画、版画などの出品へとつながりました。そして、この会を舞台に、小杉放菴、木村荘八、長谷川潔など、著名な画家たちが活躍しました。本展はその創立から1950年代までの展開を追いつつ、春陽展出品作などを紹介します。
(左)木村荘八《河岸夜(明治一代女)》1936年頃、東京ステーションギャラリー
(右)小林徳三郎《郊外風景》1926年、東京ステーションギャラリーファイル概要:「春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ」参考資料(PDF)
みちのく いとしい仏たち
2023年12月2日(土)~2024年2月12日(月) 近世、上方や江戸でつくられた端正な仏像が、本尊として空間荘厳や教義の象徴の役割を果たしてきた一方で、小さなお堂や祠、家庭の神棚や仏壇に祀られた木像がありました。儀礼のためというよりも、日常のささやかな祈りの対象として、北東北 ― みちのく ― のあちこちで生きのびてきた木像のなかには手や足を欠いたものも少なくありません。本展では、日本美術や仏教美術の枠では語ることのできない、こうした素朴でやさしい表情の木像の造形と信仰について考えます。
(左)《山神像》岩手県八幡平市 兄川山神社
(右)《子安観音坐像》(部分)青森県五所川原市 慈眼寺 ファイル概要:「みちのく いとしい仏たち」参考資料(PDF)
開催概要
会場 | 東京ステーションギャラリー |
---|---|
住所 | 100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1(JR東京駅 丸の内北口 改札前) Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
TEL | 03-3212-2485 |
URL |
|
SNS |
広報用画像一覧
- 佐伯祐三《郵便配達夫》1928年、大阪中之島美術館
- 佐伯祐三《コルドヌリ(靴屋)》1925年、石橋財団アーティゾン美術館
- 北野恒富《五月雨》1938年、大阪中之島美術館
- 島成園《祭りのよそおい》1913年、大阪中之島美術館
- 甲斐荘楠音《幻覚(踊る女)》1920年頃、京都国立近代美術館
- 甲斐荘楠音《秋心》1917年、京都国立近代美術館
- 小林徳三郎《郊外風景》1926年、東京ステーションギャラリー
- 木村荘八《河岸夜(明治一代女)》1936年頃、東京ステーションギャラリー
- 《山神像》岩手県八幡平市 兄川山神社
- 《子安観音坐像》(部分)青森県五所川原市 慈眼寺
- JR東京駅丸の内 北口駅舎
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 画像データの一括ダウンロード
- 東京ステーションギャラリーの施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。