
プレスリリース
UPDATE
芸術家たちの南仏
Rendez-vous dans le Midi
宇都宮美術館(栃木県宇都宮市長岡町1077)にて、「芸術家たちの南仏」を2023年7月2日(日)より9月24日(日)まで開催いたします。19 世紀末以降、観光客の目的地として栄えていくなか、南仏の地は芸術家たちにとっても重要な場所となっていきました。戦後は、何人もの芸術家が南仏にアトリエを構え、この時代を代表する作品の数々が生み出されました。本展では、30人におよぶ作家の作品や資料等およそ150点を通じて、19世紀末から20世紀にかけての南フランスにおけるモダン・アートの展開を紹介します。パリの喧騒から離れた穏やかな場所で交流し、協働し、競い合った芸術家たちの活動の痕跡をたどってみましょう。
ポール・セザンヌ 《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》 1877-79 年 吉野石膏コレクション (山形美術館に寄託)
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
暖かい日差しと豊かな自然、そして紺碧の地中海――。南フランスに憧れ、一度はこの地でヴァカンスを過ごしてみたいという思いを抱いている人は少なくないでしょう。
19 世紀末以降、観光客の目的地として栄えていくなか、南仏の地は芸術家たちにとっても重要な場所となっていきました。太陽の輝きと豊かな自然、近代化の進む大都市の喧騒から離れた素朴な世界は、多くの芸術家たちを魅了しました。第二次世界大戦が勃発すると、「敵性外国人」として収容された芸術家たちや海外への亡命を求める者たちが、望むと望まざるとにかかわらずこの地に集まることもありました。
戦後、何人もの芸術家が南仏にアトリエを構え、伝統的な技法を用いる職人たちとの協働の試みや、壁画や建築装飾などの大規模な制作が行われ、この時代を代表する作品の数々が生み出されました。
本展では、30 人におよぶ作家の作品や資料等およそ 150 点を通じて、19 世紀末から 20 世紀にかけての南フランスにおけるモダン・アートの展開を紹介します。パリの喧騒から離れた穏やかな場所で交流し、協働し、競い合った芸術家たちの活動の痕跡をたどってみましょう。
出品作家
ジャン・アルプ、ハンス・ベルメール、ポール・セザンヌ、マルク・シャガール、ソニア・ドローネー、アンドレ・ドラン、ラウル・デュフィ、マックス・エルンスト、フェルナン・レジェ、アンリ・マティス、パブロ・ピカソ、ヴォルスほか
開催概要
展覧会名 | 芸術家たちの南仏 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 宇都宮美術館 |
住所 | 320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 028-643-0100 |
URL |
|
URL2 |
|
SNS | |
主催 | 宇都宮美術館、下野新聞社 |
企画協力 | 株式会社キュレイターズ |
関連イベント
講演会「地中海―美術・風土・歴史」
講師:巖谷國士氏(仏文学者・美術批評家・明治学院大学名誉教授)
日時:7月8日(土)午後2時~4時(開場は1時30分)
会場:宇都宮美術館講義室
定員:150 名(先着順)※企画展チケットをお求めください。
※開催終了
映画上映会『美しき諍い女』
(ジャック・リヴェット監督、1991 年、240 分、日本語字幕)
日時:8月20日(日)12時30分~午後5時(開場は正午12時、途中休憩をはさむ)
会場:宇都宮美術館講義室
定員:150名(事前申込制)
申込締切:8月11日(金)※定員に余裕があるため、締め切り日時を延長いたしました。
申込方法:ハガキまたはファックスにて、氏名(複数参加の場合は全員)・住所・電話番号・参加人数を記入し、下記の宛先までお申込みください。定員を超えた場合は抽選。当落に関わらず、結果は美術館からご連絡差し上げます。※申込締切日までは美術館受付にて直接お申込みいただけます。
〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町 1077 番地 / Fax. 028-643-0895
「宇都宮美術館 南仏展 映画上映会係」
担当学芸員によるギャラリートーク
日時:7月29日(土)、8月5日(土)、9月2日(土)、9月9日(土)
各回午後2時~
※企画展チケットをお求めのうえ、中央ホールにお集まりください。
広報用画像一覧
ポール・セザンヌ 《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》 1877-79 年 吉野石膏コレクション (山形美術館に寄託)
アンリ・マティス 《ミモザ》(タピスリー) 1951年 池田20世紀美術館
ラウル・デュフィ 《花束》(フレスコ) 1951年 宇都宮美術館
アンドレ・ドラン 《マルティーグ》 1907-08年 島根県立美術館
アンリ・マティス 《肘掛け椅子の裸婦》 1920年 DIC川村記念美術館
ヴォルス 《赤いザクロ》 1940/41-48年 DIC川村記念美術館
ソニア・ドローネー 《色彩のリズム》 1953年 ふくやま美術館 DR
アンドレ・ドラン 《パノラマ(プロヴァンス風景)》 1930年頃 ひろしま美術館
フェルナン・レジェ 《コンポジション》 (陶板レリーフ) 1952年 公益財団法人大川美術館
ポスター
チラシ(表)
チラシ(裏)
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット3組6名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 宇都宮美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。