プレスリリース

UPDATE

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州」
-記録映像で甦る夏 1988~2010-

開催期間会期

山梨県立美術館では、特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」を2025年2月15日(土)より3月23日(日)まで開催いたします。
1988年、田中泯(ダンサー、俳優)を中心に、山梨県白州町(現在の北杜市)にあらゆる表現にかかわる人々が集まり、「白州・夏・フェスティバル」が催されました。その後、「アートキャンプ白州」、「ダンス白州」とタイトルを変えながら、2010年まで続きました。本展ではその歴史を物語る記録映像や資料を展示し、「アートキャンプ白州」を山梨県で改めて紹介する機会とします。

「竹のドーム」(建築ワークショップ「天空の息ー竹の家」より)画像提供:Madada

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

1988年、「野外芸術祭」が未だ日本になかった時代、山梨県の白州町に音楽、演劇、舞踊、美術、建築、農業など、あらゆる表現に関わる人々が国内外から集い、稀有なお祭り「白州・夏・フェスティバル」が行われました。その後、「アートキャンプ白州」、「ダンス白州」とタイトルを変えながら、2010年まで続きました。その中心を担っていた田中泯は、農村地から都市を逆照射するかのように芸術の真髄を模索し発信しました。本展ではその歴史を物語る記録映像や資料を展示し、「アートキャンプ白州」を山梨県で改めて紹介する機会とします。

1988年、田中泯(ダンサー、俳優)を中心に、山梨県白州町(現在の北杜市)にあらゆる表現にかかわる人々が集まり、「白州・夏・フェスティバル」が催されました。フェスティバルは「アートキャンプ白州」「ダンス白州」などとタイトルを変えながら、2010年まで開催されました。本展は「アートキャンプ白州」を山梨県で改めて紹介する機会とします。


展示構成
第1室 「アートキャンプ白州」のはじまり 記録映像 1988年/1989年
〈白州〉*の始まりは1988年、数日間の祭り「白州・夏・フェスティバル」 からでした。打楽器奏者ミルフォード・グレイブスの来日および田中泯とのコラボ―レションパフォーマンス、剣持和夫や榎倉康二といった現代日本を代表するアーティストの野外制作、東京沖縄県人会青年部によるエイサーなど、初年から多様な芸術が〈白州〉で展開されました。
第1室では映像作家のチャーリー・スタイナーが1988年および1989年の〈白州〉を写した記録映像を展示し、最初期の〈白州〉を追体験します。
*総称して〈白州〉とする

第2室 資料でたどる「アートキャンプ白州」 ポスター、冊子、放映映像等
〈白州〉は「お祭り」としての「白州・夏・フェスティバル」 (1988-1992年) を出発点に、より創造過程に重きをおいた「アートキャンプ白州」(1993-1999年) 、そしてパフォーマンス等のイベントを中心とした「ダンス白州」(2001-2010年) と様々な変遷を辿りました。
第2室ではポスターや冊子、年表、山梨放送のアーカイブ映像などを中心に展示し、〈白州〉の20年以上の歴史を視覚的にたどります。

第3室 「アートキャンプ白州」の「場」と「空間」 美術と建築を中心に
〈白州〉では多くの美術家が訪れ、作品をとおして「場」や「空間」をそれぞれ創り出しました。実際〈白州〉の始まりは、美術家の剣持和夫が白州で活動する田中泯を訪れ、作品を野外に設置したことでした。以降、榎倉康二、原口典之、高山登といったたくさん美術家たちが〈白州〉において、作品を制作しました。美術に加え、〈白州〉では象設計集団の樋口裕康を中心に建築にかかわるワークショップも行われ、「竹のドーム」や「土の家」が創り上げられました。出現した「空間」は、パフォーマンスを行うための「場」にもなり、重層的な共鳴が繰り広げられました。第3室ではその様子を、記録写真を中心に辿ります。
同室では〈白州〉の運営に大きく貢献した芸術評論家でアートプロデューサーの木幡和枝のインタビューも上映します。

第4室 記録映像の部屋 パフォーマンス映像、田中泯インタビュー等
〈白州〉にはダンス、音楽、演劇、芸能など、様々なパフォーマンス分野に関わる人々が集いました。本展の最後の部屋ではパフォーマンスを中心とした記録映像や、田中泯のインタビュー映像を展示します。

展示予定記録映像:
〈白州〉のパフォーマンス
「トゥバ共和国のホーメイ」(1994年)、「フェリックス・ライコ セルビアのバイオリニスト初来日のソロ」(1997年)、「チェコの人形劇『ピスカンデルドゥーラ』」(1998年)、「『シモーヌ・フォルティ』ポストモダンダンスの時代のダンサー」(2003年)他
「DANCE HAKUSHU 2005」(監督:リザ・アドリアン)、「『アートキャンプ白州』とは何だったのか―田中泯が語る」(撮影編集:山岡信貴、2022年)「榎倉康二追悼『浸透する時間』」(1996年)等

開催概要

会期
2025年2月15日(土)〜2025年3月23日(日)
会場 山梨県立美術館
住所 400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 Google Map
展示室 山梨県立美術館 特別展示室
時間
9:00〜17:00(最終入館時間 16:30)
休館日
月曜日(振替休日の場合はその翌日)、3月3日(月)~10日(月)は館内整備のため休館 
観覧料
一般:1000(840)円、大学生:500(420)円
*( )内は20名以上の団体料金、県内宿泊者割引料金
*高校生以下の児童・生徒は無料(高校生は生徒手帳持参)
*県内65歳以上の方は無料(健康保険証等持参)
*障害者手帳をご持参の方、およびその介護をされる方は無料
*前売券は、山梨県立美術館で2025年2月14日(金)まで販売
TEL 055-228-3322
URL
【山梨県立美術館 公式サイト】
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp
SNS
主催 山梨県立美術館、山梨日日新聞社・山梨放送
後援 NHK甲府放送局、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府、北杜市
特別協力 Madada
協力 山梨交通
交通アクセス
中央自動車道甲府昭和インターチェンジより
・料金所を昇仙峡・諏訪方面へ出て200m先を左折、⻄条北交差点左折、アルプス通りを約2km直進、貢川交番前交差点を左折、 国道52号を約1km左側(駐車場:乗用車345台、バス16台、障害者専用6台 いずれも無料)
JR中央本線甲府駅より
・JR甲府駅バスターミナル(南口)1番乗り場より、39系統 御勅使(みだい)、03・04系統 ⻯王駅経由敷島営業所、35系統 大草経由韮崎駅、30系統 貢川(くがわ)団地各行きのバスで約15分、「山梨県立美術館」下車
・タクシーで約15分
甲府駅までの主な公共交通機関
・JR新宿駅より JR中央本線特急あずさ・かいじで約1時間30分
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

関連イベント

※関連イベントの開催は予定していません。

広報用画像一覧

  • 画像説明Photo: Eiji Kitada
  • 画像説明「竹のドーム」(建築ワークショップ「天空の息ー竹の家」より)画像提供:Madada
  • 画像説明「動物パレード」にて 画像提供:Madada
  • 画像説明「竹のドーム」(建築ワークショップ「天空の息ー竹の家」より)画像提供:Madada
  • 画像説明ミルフォード・グレーブス、田中泯「舞踏と打楽器の共演」1988年 画像提供:Madada 
  • 画像説明「土の家」(建築ワークショップ「アースワークス」より)1994年 画像提供:Madada 
  • 画像説明白州展チラシ

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
山梨県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。