![](https://i.artpr.jp/event/312/headers/logo.png?1696328286)
プレスリリース
UPDATE
山梨県立美術館開館45周年記念
アーツ・アンド・クラフツとデザイン
ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで
山梨県立美術館(山梨県甲府市貢川1-4-27)にて、「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」を2023年11月18日(土)より2024年1月21日(日)まで開催いたします。モリスの代表作として名高い《いちご泥棒》をはじめ、家具、金属製品、ガラス製品、宝飾品、書物といった160点に及ぶ作品を通じて、モダン・デザインの源流となったアーツ・アンド・クラフツ運動の魅力と広がりをご紹介します。
ウィリアム・モリス 《いちご泥棒》 1883年
Photo ©Brain Trust Inc.
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
アーツ・アンド・クラフツは、19世紀にイギリスで活躍したデザイナー、詩人、社会運動家であるウィリアム・モリス(1834~96)が提唱したデザイン運動です。産業革命によって生まれた機械化による粗悪な量産品や、職人の手仕事を軽視する商業主義を批判し、上質なものづくりや天然素材の価値を見直すことで、日常に根ざした多彩な美術工芸品を生み出しました。
モリスが提唱したアーツ・アンド・クラフツの精神は同時代の若いデザイナーや建築家たちの共感を呼び、イギリス以外のヨーロッパの国々やアメリカ、さらには日本にまで広がりました。日常生活と芸術を結びつけたアーツ・アンド・クラフツの実践は、現代のデザイン思想にまで引き継がれています。
本展では、モリスの代表作として名高い《いちご泥棒》をはじめ、家具、金属製品、ガラス製品、宝飾品、書物といった160点に及ぶ作品を通じて、モダン・デザインの源流となったアーツ・アンド・クラフツ運動の魅力と広がりをご紹介します。
みどころ・日本でも大人気のウィリアム・モリスが手がけたデザインや作品を紹介。・19世紀末から20世紀初頭のイギリスやアメリカで生まれた家具、壁紙、食器、アクセサリー、タイル、本など洗練された多彩なデザインの作品を紹介。・ティファニー・スタジオの宝飾品やリバティ社のテキスタイルなど、現在でも知られるブランドのデザインの源流を知ることができます。
展示構成
第1章 モリス・マーシャル・フォークナー商会とモリス商会
ウィリアム・モリスは、自邸であるレッド・ハウスの室内外の装飾を、画家のエドワード・バーン=ジョーンズら友人たちと共同でおこなったことをきっかけとして、1861年にモリス・マーシャル・フォークナー商会を開設しました。この商会はステンドグラス、家具、壁紙、宝飾といった生活に必要なものを手作りで制作しました。商会はのちにモリス単独の商会に改組されます。本章では、《格子垣》や《いちご泥棒》などモリスのデザインの原点とも言える壁紙やテキスタイルを中心に、家具や書物などもあわせて展示します。
第2章 アーツ・アンド・クラフツ展覧会協会
1887年、造形芸術家や建築家たちが集まり「アーツ・アンド・クラフツ展覧会協会」が創設されました。同協会は定期的に「アーツ・アンド・クラフツ展覧会」を開催し、絵画、彫刻、金工、木工、染色など多様な造形芸術を発表しました。1891年からはウィリアム・モリスが同協会の会長を務め、展覧会の質の向上に努めています。
本章では、モリスがデザインしたタイルの他、照明器具などを手がけて成功したベンソン、中流家庭の住宅設計や内装デザインを手がけたヴォイジーなど、アーツ・アンド・クラフツ展覧会協会に関わった作家たちによる作品を紹介します。
第3章 英国におけるアーツ・アンド・クラフツの展開
1896年にウィリアム・モリスが亡くなった後もアーツ・アンド・クラフツ展覧会は継続され、その精神はデザイン運動として広くイギリスの作家たちに受け継がれていきます。
本章では、モリス商会と同じくテキスタイルや家具などを扱い、現在はロンドンの老舗百貨店として知られるリバティ商会による宝飾品やテキスタイルをはじめ、食器や銀器などを展示し、イギリスにおけるアーツ・アンド・クラフツ運動の展開を紹介します。
第4章 アメリカでのアーツ・アンド・クラフツ
アメリカでは、モリスの没後、ボストン、シカゴ、ニューヨーク、デトロイトなど各地にアーツ・アンド・クラフツ協会が開設され、またアーツ・アンド・クラフツの精神や技術を教える芸術学校も各地に開校しました。
シカゴ・アーツ・アンド・クラフツ協会の創設メンバーである建築家フランク・ロイド・ライトは、モリスが提唱したような手工芸に限らない機械生産の重要性を説き、その後のアーツ・アンド・クラフツの展開に新しい境地を拓きます。また、現在でも人気の高い宝飾品店ティファニー社の創業者の息子が創設したティファニー・スタジオはガラス製品で人気を博しました。本章ではこうしたアメリカにおけるアーツ・アンド・クラフツの展開を紹介します。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 山梨県立美術館 |
住所 | 400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 Google Map |
展示室 | 山梨県立美術館 特別展示室 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 055-228-3322 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 山梨県立美術館、テレビ山梨 |
後援 | NHK甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府 |
協力 | 山梨交通 |
交通アクセス ● 中央自動車道甲府昭和インターチェンジより ・料金所を昇仙峡・諏訪方面へ出て200m先を左折、西条北交差点左折、アルプス通りを約2km直進、貢川交番前交差点を左折、 国道52号を約1km左側。(駐車場:乗用車345台、バス16台、障害者専用6台 いずれも無料) ● JR中央本線甲府駅より ・甲府駅バスターミナル(南口)1番乗り場より 御勅使(みだい)・竜王駅経由敷島営業所・大草経由韮崎駅・貢川(くがわ)団地各行きのバスで約15分。「山梨県立美術館」下車。 ・タクシーで約15分。 ※展覧会、各イベントは延期または中止になる可能性があります。ご来館前に当館HPを必ずご確認ください。 ※入場制限をする場合があります。 |
関連イベント
記念講演会「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」
講師:藤田治彦氏(本展図録監修者、大阪大学名誉教授)
日時:11月26日(日)14:00~15:30
場所:講堂
定員:100名程度
※申込不要、聴講無料
ワークショップ「モリスのデザインで遊ぼう!~自分で作る暮らしの小物~」
ウィリアム・モリスがデザインした模様などを活かして、自分だけのオリジナルの小物を作ってみましょう。
日時:1月8日(月・祝)①10:00~12:00 ②13:30~15:30
対象:小学生~大人、どなたでも
定員:各回20名程度
集合場所:ワークショップ室
申込方法:電話で申し込みください。 Tel.055-228-3322
申込期間:11月18日(土)~ 定員になり次第締切
※要申込、参加無料
アートでトーク
案内役と一緒に本展の展示作品を観て、対話をする鑑賞会です。
日時:12月6日(水)①11:00~11:40 ②13:30~14:10
講師:当館職員
対象:18歳以上
定員:5名程度
申込方法:電話で申し込みください。 Tel.055-228-3322
申込期間:11月7日(火)~ 定員になり次第締切
※要申込、特別展チケットが必要です。
担当学芸員のギャラリートーク
日時:12月9日(土)14:00~
定員:20名程度
※申込不要、特別展チケットが必要です。
Museé Marché 2023 [ミュゼ・マルシェ2023]
おいしいもの、かわいいもの、たのしいものが、芸術の森公園に集まります。
日時:11月18日(土)・19日(日) 10:00~15:30 ※荒天中止
場所:芸術の森公園
広報用画像一覧
ウィリアム・モリス 《いちご泥棒》 1883年
Photo ©Brain Trust Inc.ウィリアム・モリス 《格子垣》 1864年
Photo ©Brain Trust Inc.ジェームズ・クロマー・ワット
《ホワイトメタルのエナメル・ペンダント》 1920年頃
Photo ©Brain Trust Inc.ティファニー・スタジオ
《パインニードル模様のスタンプボックス》
Photo ©Brain Trust Inc.ウィリアム・モリス『ユートピア便り』
1892年 ケルムスコット・プレス
Photo ©Brain Trust Inc.ジョージ・ワシントン・ジャック
《サーヴィル肘掛け椅子》 1890年頃
Photo ©Brain Trust Inc.展示風景(第1章)
展示風景(第1章)
展示風景(第1章)
展示風景(第2章)
展示風景(第3章)
展示風景(第3章)
展示風景(第3章)
展示風景(第4章)
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 山梨県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。