プレスリリース
UPDATE
山梨モダン 1912~1945
大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術
山梨県立美術館(山梨県甲府市貢川1-4-27)にて、特別展「山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術」を2024年9月14日(土)より11月4日(月・振)まで開催いたします。大正時代は、自由や個人尊重を求めるデモクラシーの風潮や海外からの情報流通などを背景に、新しい芸術が一気に花開いた時代でした。そしてこのような時代の流れは山梨においてもさまざまな芽を育みます。本展では、大正から終戦期(1912~1945年)にかけての山梨ゆかりの芸術家たちの活動や当時の山梨の芸術的雰囲気を「山梨モダン」と呼び、関連する画家の作品や資料を併せて紹介いたします。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
大正時代は、自由や個人尊重を求めるデモクラシーの風潮や海外からの情報流通などを背景に、新しい芸術が一気に花開いた時代でした。そしてこのような時代の流れは山梨においてもさまざまな芽を育みます。
大正期の山梨では、県内初の洋画団体や岸田劉生に師事した土屋義郎による赤蓼会(あかたでかい)が結成され、甲斐美術会の洋画壇に結実しました。また二科会初の女性会友となり萬鉄五郎らと活動した埴原久和代や、フランスやアメリカに渡った石原美登利など女性洋画家も輩出しました。あるいは、大正期に青年時代を過ごした米倉壽仁は、古賀春江や福沢一郎から影響を受けてシュルレアリスムに傾倒しました。また戦前に没した手塚一夫や土橋芳次も、短い画業ながら鮮烈な印象を残しました。
一方、日本画においては、水墨画の近藤浩一路や新興大和絵の穴山勝堂の活躍のほか、大河内夜江、望月春江、古屋正壽ら山梨出身画家による昭和初期の帝展連続特選が日本画壇の話題となりました。
この他にも、岡田紅陽による富士山写真の撮影、浅川伯教・巧兄弟の朝鮮陶磁の見直しなど、この時期様々な芸術活動の展開が見られました。また戦時中に画家たちが各地の風物を描いたスケッチも貴重な資料と言えます。
本展では、大正から終戦期(1912~1945年)にかけての山梨ゆかりの芸術家たちの活動や当時の山梨の芸術的雰囲気を「山梨モダン」と呼び、関連する画家の作品や資料を併せて紹介いたします。
みどころ
・大正期~昭和前期の山梨ゆかりの美術を概観する初の展覧会。・当館初展示の作品や、現存作品がきわめて少ない画家の作品、個人蔵の作品など、貴重な作品を一挙公開!・近藤浩一路、土屋義郎、望月春江、米倉壽仁など山梨を代表する作家たちの作品のほか、横山大観、岸田劉生、古賀春江など影響関係があった同時代の画家たちの作品も展示。
展示構成
※各章タイトルは変更する可能性があります。
第1章 新しい芸術、「新しい女」ー洋画の進展(1910年代~20年代前半)
明治維新以降、海外から芸術に関する情報が流入するようになり、大正期には印象派以降の新しい傾向の美術が次々に紹介されました。こうした時代の風潮は山梨にもさまざまな芸術の芽を育みました。
埴原久和代(1878~1936)は、大正元年に結成されたヒユウザン会に参加した後、萬鉄五郎が主導した円鳥会や、女性画家が集まった朱葉会で活動し、二科会初の女性会友となった洋画家です。
石原長光(1886~1950)は、白馬会研究所で黒田清輝や和田英作に学んだ後、1921(大正10)年に渡仏し、帰国後の帝展で入選するものの、失明によって筆を折りました。
また、のちに近代水墨画を確立する近藤浩一路(1884~1962)は、初期は東京美術学校で油彩を学び、ゆらめく光や大気を描写する表現を身につけました。
本章では、大正初期から関東大震災が起こった1923(大正11)年までをひとつの区切りとして、主に上記の画家たちの油彩やスケッチ、資料類を紹介します。
第2章 山梨の近代日本画 躍進と展開の大正〜昭和初期(1920年代~40年代)
日本画家たちにとっての大正時代は、世代交代の時期であるとともに、活躍の場を主に東京へ移した新進気鋭の画家たちが飛躍するための準備期間、さらにはその努力が結実した時期でもありました。
この時期活躍した画家として、1923(大正12)年の院展で注目を集め、後に近代を代表する水墨画家となった近藤浩一路をはじめ、1921(大正10)年に結成した新興大和絵会で中心的画家として活躍した穴山勝堂(1890~1971) 、はじめ白馬会研究所で洋画を学び、のちに日本画へ転向し、1926(昭和元)年から帝展において2年連続で特選を果たした大河内夜江(1893~1957) 、東京美術学校を首席で卒業し、2年後に帝展初入選、1928(昭和3)年には特選を受賞した望月春江(1893~1979)、院展など数々の展覧会で出品を重ね、1929(昭和4)年の帝展で特選を受賞した古屋正壽(1885~1943)などが挙げられます。
昭和元年から昭和4年の夜江、春江、正壽の帝展連続特選は世間を瞠目させ、まさに山梨出身画家旋風を日本画壇に巻き起こした時期でした。それだけに彼らの全身全霊を捧げた力作は、大正期から昭和初期にかけて生み出されたといえます。
第3章 新しい眼、新しい感覚―モダニズムの開花(1920年代後半~1940年代)
大正後期、大都市を中心として近代化に伴う大衆文化の発展が見られます。東京は1923(大正12)年の関東大震災の復興期であり、新しい都市空間の建設とともに、新たな思想や芸術やデザインが次々と生まれ、芸術家やデザイナーが活躍しました。
山梨県についても、特に甲府はこの時期活況を呈し、百貨店、映画館、カフェーといった都市ならではの施設が集中しました。また東京から近い利便性もあり、さまざまな芸術家が往来しました。
この時期の代表的な洋画家のひとりである土屋義郎(1900~1991)は東京で草土社や春陽会に参加しながら、山梨県においては洋画壇の発展に尽力しました。
米倉壽仁(1905~1994)は山梨県初の前衛画家団体とされる六人社を結成し、古賀春江や福沢一郎の影響を受け、東京と山梨を往来しながらシュルレアリスムの表現に取り組みました。
さらに、山梨の山岳風景を油彩でのびのびと描き、観光やレジャーとしての登山やハイキングが流行した様子を絵筆で伝えた土橋芳次(1907~1938)、フォーヴィスム的な表現で身近な事物を描き鮮烈な印象を残した手塚一夫(1911~1939)など、短命ながらも独自の世界を築いた画家たちの作品も紹介します。
第4章 戦時の画家たち(1940年代)
戦時中、山梨の画家たちは故郷と東京を行き来しながら作品制作や発表を可能な限り継続しようとしました。
従軍した兄に代わり実家の旅館業を手伝いながら美術文化協会で発表を続け、前衛画家として厳しい時代を過ごした米倉壽仁、沖縄に滞在して市井の人々の生活の様子や街並みをスケッチした濱田稔(1920~2004)、防空壕を掘る自分と妻子を描いた桑原福保(1907~1976)など、作品のひとつひとつに戦時の画家たちの足取りや個人的な奮闘の様子が刻み込まれています。
また、忍野村を拠点に戦前から戦後まで一貫して富士山の美を撮影し続けた岡田紅陽の写真は、時代によって異なる意味を持った富士山のイメージの確立に大きな影響を与えました。
本章では、芸術活動を絶やさずに戦時を生き抜こうとした画家たちを紹介します。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 山梨県立美術館 |
住所 | 400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 Google Map |
展示室 | 山梨県立美術館 特別展示室 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 055-228-3322 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 山梨県立美術館 |
後援 | NHK甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府 |
協力 | 山梨交通 |
交通アクセス ● 中央自動車道甲府昭和インターチェンジより ・料金所を昇仙峡・諏訪方面へ出て200m先を左折、⻄条北交差点左折、アルプス通りを約2km直進、貢川交番前交差点を左折、 国道52号を約1km左側(駐車場:乗用車345台、バス16台、障害者専用6台 いずれも無料) ● JR中央本線甲府駅より ・JR甲府駅バスターミナル(南口)1番乗り場より、39系統 御勅使(みだい)、03・04系統 ⻯王駅経由敷島営業所、35系統 大草経由韮崎駅、30系統 貢川(くがわ)団地各行きのバスで約15分、「山梨県立美術館」下車 ・タクシーで約15分 ● 甲府駅までの主な公共交通機関 ・JR新宿駅より JR中央本線特急あずさ・かいじで約1時間30分 |
関連イベント
講演会「山梨モダンの諸相」
講師:森川もなみ(当館学芸員)、平林彰(当館学芸課長)
日時:10月20日(日)13:30~15:00
場所:講堂
※申込不要、聴講無料、定員100名程度(先着順)
ワークショップ「山梨の和紙でレトロモダン柄のハガキを作ろう!」
大正・昭和初期のレトロでおしゃれな柄を参考に、山梨の和紙を使ってあなただけの個性的なハガキを作ってみませんか?
日時:10月13日(日)①10:00~11:30 ②14:00~15:30
対象:小学生以上(低学年のお子様には付き添いが必要)
定員:各回20名程度 集合場所:ワークショップ室
申込方法:お電話でお申し込み
申込期間:9月14日(土)~ 定員になり次第締切
申込先:Tel : 055-228-3322 ※参加無料
担当学芸員によるギャラリー・トーク
日時:10月5日(土)14:00~
集合場所:特別展示室入口 ※参加無料、特別展チケットが必要です。
レストラン情報
ユニバーサルカフェ&レストラン コレル
本展に合わせて、クリームソーダやナポリタンなど
昔懐かしい特別展関連メニューをお楽しみいただけます。
営業時間:10:00~17:00(16:30~ ラストオーダー)
Tel : 055-236-9370
広報用画像一覧
- 埴原久和代 《赤い本》 1927年 山梨県立美術館蔵
- 米倉壽仁 《モニュメント》 1937年 山梨県立美術館蔵
- 埴原久和代 《不詳(臨海風景)》 1917年 山梨県立美術館蔵
- 辻葦夫 《青い門》 1936年 山梨県立美術館蔵
- 石原簡 《思い出の風景》 1936年 山梨県立美術館蔵
- 土橋芳次 《美ヶ森》 1937年 南アルプス市立美術館蔵
- 望月春江 《趁春》 1928年 山種美術館蔵(展示期間:9/14~10/14)
- 近藤浩一路 《鵜飼六題(深潭)》 1923年 東京国立近代美術館蔵(展示期間:10/16~11/4)
- 手塚一夫 《村娘》 1938年 個人蔵
- 土屋義郎 《静物(果物)》 個人蔵
- 桑原福保 《或る日の家族》 1943年 山梨県立美術館蔵
- 濱田稔 《首里の街 8.25》 1941~3年 濱田玲児氏蔵
- 竹中英太郎 《ココナットの實》 1931年 湯村の杜 竹中英太郎記念館蔵
- 山梨県立美術館内のユニバーサルカフェ&レストラン コレルで提供する、特別展関連メニューのナポリタン
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 山梨県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。