
プレスリリース
UPDATE
川瀬巴水
旅と郷愁の風景
八王子市夢美術館(東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F)にて、「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」を2024年4月5日(金)より6月2日(日)まで開催いたします。大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883-1957〔明治16-昭和32〕年)。本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介します。まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)も含め150点あまりを展示し、叙情的な巴水の世界へと誘います。
《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月 渡邊木版美術画舗蔵
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883-1957〔明治16-昭和32〕年)。近代化の波が押し寄せ、街や風景がめまぐるしく変貌していく時代に、巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描きました。巴水とともに木版画制作の道を歩んだのが、新時代の木版画「新版画」を推進した版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たちです。四者は一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求めました。
そして新たな色彩や表現に挑み続け、「新版画」を牽引する存在として人気を博します。
本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介します。まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)も含め150点あまりを展示し、叙情的な巴水の世界へと誘います。
第1章 版画家・巴水、ふるさと東京と旅みやげ(関東大震災前)
川瀬巴水(本名文治郎)は幼少の頃から絵を好み、10代半ばには画家を志すようになります。糸屋の跡取りという立場から一時は周囲の反対に遭うものの、家業が傾いたことを機に25歳にして絵の道へと踏み出します。はじめ洋画を学び、写生に深い興味を抱きますが油絵に馴染むことが出来ず、27歳でかねてから願っていた日本画家の鏑木清方に弟子入りを果たします。清方のもとで創作の方向性を模索していた巴水は、同門の伊東深水の連作木版画『近江八景』(1918〔大正7〕年)に感銘を受け、木版画制作に挑戦することを決意。33歳のとき、新しい時代の版画芸術として「新板(版)画」を推し進めていた版元の渡邊庄三郎と出会い、版画家・巴水として歩み始めるのでした。
巴水の初期作品は、鋸の歯のようにギザギザした輪郭線や抑揚がある線を用い、陰影を強調するような作風が特徴です。また、従来の浮世絵では忌避された「ザラ摺」の手法(円弧を描くようなバレンの摺り跡をつける手法)をあえて残すなど、挑戦的な試みも行っています。
この章では、「塩原三部作」と呼ばれる最初期の作品をはじめ、『旅みやげ第一集』、『東京十二題』などの連作をとおし、巴水と庄三郎が「新版画」の旗手として新たな世界を切り開いていく過程をご紹介します。
大正から昭和にかけて興隆した多色摺木版画です。絵師、彫師、摺師の協業によって生み出される浮世絵の伝統的な技術を継承しつつ、新しい表現を取り入れ、より創作的・芸術的な版画を目指して制作されました。
第2章 「旅情詩人」巴水、名声の確立とスランプ(関東大震災~戦中)
新版画の制作が軌道に乗り、順調に創作活動を進めていた巴水と庄三郎を、関東大震災が襲います。大切にしていた写生帖を含め、あらゆる画業の成果が失われてしまい、絶望的な状況に立たされた巴水でしたが、庄三郎に励まされて心機一転、生涯最長の旅に出て、次の制作へと繋げていきます。震災後の作品は、彫師や摺師と時に激論を交わしながら試行錯誤を重ねて作り上げられ、震災前の作風に比べて明るく鮮やかな色彩、細部に至るまで写実的で精密な筆致が印象的です。こうした作風変化の裏には、当時の購買層の好みを優先的に採り入れるよう促した、版元としての庄三郎の存在があったことも見逃せません。《芝増上寺》、《馬込の月》(いずれも『東京二十景』より)など、巴水の代表作として名高い作品が生み出されたのもこの頃のことでした。一方、名声の陰で、巴水は自身の作風がかわりばえしないことに悩み、徐々にスランプに陥っていきます。この章では、関東大震災後の混乱から立ち直り、更なる高みを目指す巴水の挑戦と葛藤の軌跡を、代表的な連作の数々をとおしてご覧いただきます。
第3章 巴水、新境地を開拓、円熟期へ(戦中~戦後)
作風のマンネリ化を感じていた巴水でしたが、画家仲間から朝鮮半島への旅に誘われたことがきっかけとなり、創作活動に新風が吹き込みます。初めて目にする異国での広々とした風景や風俗の新鮮さに魅了され、『朝鮮八景』(1939〔昭和14〕年8月)、『続朝鮮風景』(1940〔昭和15〕年)などの新たな連作が誕生します。作風も、震災前の特徴である思い切った構図に加え、震災後の作品に見られた精緻な描写が見られるようになり、この特徴が日常の風景を巴水独特の視点でとらえて美を見出す、戦後の作品へと引き継がれていきました。
1945(昭和 20)年に第二次世界大戦が終結したことにより日本は敗戦を迎え、暗い雰囲気が漂う中、戦争のために衰退していた版画が再び評価され始めます。海外から日本を訪れる人々の間で版画の人気が急激に高まったことから、巴水は再び多忙な日々を迎えることになりました。さらに 1952(昭和27)年には文部省による文化財保存の一環で木版画の技術を記録することが決められ、その木版画家のひとりとして巴水が選ばれるという栄誉にも授かりました。
展覧会最終章となる本章では、『朝鮮八景』、『続朝鮮風景』といった連作に加え、絶筆となった《平泉金色堂》(1957〔昭和32〕年)など、晩年期の魅力的な作品をご紹介します。

アップルコンピューターの共同創業者であり、企業家として世界的に著名なスティーブ・ジョブズ(1955~2011 年)。彼は日本の新版画を愛し、なかでも川瀬巴水は、特にジョブズのお気に入りの作家でした。本展では第3章内に「スティーブ・ジョブズと巴水」のコーナーを設け、巴水が現代でもなお多くの人々に愛されていることを、ジョブズをとおして紹介します。
(画像左)《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月 渡邊木版美術画舗蔵
1883(明治16)年 東京市芝区(現在の港区)に生れる。本名は文治郎。
1910(明治43)年 27歳で日本画家の鏑木清方に入門。「巴水」の画名を与えられる。
1918(大正7)年 35歳のときに、伊東深水の木版画『近江八景』に影響を受け、木版画家に転向。
1957(昭和32)年 74歳で逝去。
開催概要
展覧会名 | 川瀬巴水 旅と郷愁の風景 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 八王子市夢美術館 |
住所 | 192-0071 東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 042-621-6777 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団 |
特別協力 | 渡邊木版美術画舗 |
資料提供 | 大田区立郷土博物館 |
企画協力 | ステップ・イースト |
交通 | JR 八王子駅より徒歩15分 京王八王子駅より徒歩20分 |
イベント
記念講演会(1)「新版画の誕生と川瀬巴水」(要事前申込)
日 時: 4月20日(土) 14:00~15:30(開場 13:30)
会 場: 八王子市学園都市センター 第 5 セミナー室
八王子市旭町 9-1 八王子スクエアビル(八王子オクトーレ)12階
講 師: 渡邊 章一郎 (渡邊木版美術画舗 代表取締役)
費 用: 無料
定 員: 先着50名 ※定員に達し次第締め切り。
応募方法:お電話で八王子市夢美術館(042-621-6777)までお申し込みください。
電話受付のみ。キャンセル待ちなし。(火~日 10:00~18:30)
記念講演会(2)「巴水版画の挑戦と魅力」(要事前申込)
日 時: 5月5日(日) 14:00~15:30(開場 13:30)
会 場: 八王子市学園都市センター 第 1 セミナー室
八王子市旭町 9-1 八王子スクエアビル(八王子オクトーレ)12 階
講 師: 岩切 信一郎(美術史家)
費 用: 無料
定 員: 先着50名 ※定員に達し次第締め切り。
応募方法: お電話で八王子市夢美術館(042-621-6777)までお問合せください。
電話受付のみ。キャンセル待ちなし。(火~日 10:00~18:30)
学芸員によるギャラリートーク(事前予約不要)
日 時: 4月26日(金)/ 5月18日(土) いずれも 14:00~(約 1 時間)
集合場所: 八王子市夢美術館 第一展示室
費 用: 無料(ただし観覧料が必要です)
広報用画像一覧
《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月 渡邊木版美術画舗蔵
《塩原おかね路》「塩原三部作」 1918(大正7)年秋 渡邊木版美術画舗蔵
《陸奥三嶌川》旅みやげ第一集 1919(大正8)年夏 渡邊木版美術画舗蔵
《木場の夕暮》東京十二題 1920(大正9)年秋 渡邊木版美術画舗蔵
《月嶋の渡舟場》東京十二ヶ月 1921(大正10)年10月 渡邊木版美術画舗蔵
《芝増上寺》東京二十景 1925(大正14)年 渡邊木版美術画舗蔵
《池上市之倉(夕陽)》東京二十景 1928(昭和3)年 渡邊木版美術画舗蔵
《馬込の月》東京二十景 1930(昭和5)年 渡邊木版美術画舗蔵
《駿河興津町》東海道風景選集 1934(昭和9)年3月 渡邊木版美術画舗蔵
《日本橋(夜明)》東海道風景選集 1940(昭和15)年 渡邊木版美術画舗蔵
《十和田子之口》日本風景集 東日本篇 1933(昭和8)年7月 渡邊木版美術画舗蔵
《金剛山三仙巖》朝鮮八景 1939(昭和14)年8月 渡邊木版美術画舗蔵
《増上寺之雪》 1953(昭和28)年 渡邊木版美術画舗蔵
《平泉金色堂》 1957(昭和32)年 渡邊木版美術画舗蔵
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 八王子市夢美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。