プレスリリース
UPDATE
中国陶磁展 うわぐすりの1500年
松岡美術館(東京都港区白金台)では、「中国陶磁展 うわぐすりの1500年」を2024年10月29日(火)から2025年2月9日(日)まで開催します。陶磁器表面を覆うガラス質の膜であるうわぐすり。色鮮やかな色彩と神秘的な艶は古来人々が追い求めた美であり、その追求によって生まれた多彩な表現は中国陶磁の世界をより豊かなものへと発展させました。本展では、後漢から明までの約1500年間における緑釉、三彩、青磁、澱青釉など釉薬の魅力が詰まった作品を展示いたします。
展覧会概要
うわぐすり、すなわち釉薬は陶磁器表面を覆うガラス質の膜であり、陶磁器ならではの要素です。古来人々は釉薬に実用性だけではなく、その性質や施し方によって様々に変化する美しさを求めました。長きにわたり続けられたこの追求は中国陶磁の世界に大きな発展をもたらします。鮮やかな色彩を大胆に使用した三彩、洗練された佇まいを持つ青磁、失透質のブルーが神秘的な澱青釉など、全く異なる趣を持ったものが生まれました。本展では、後漢から明までのおよそ1500年間における、緑釉、三彩、青磁、澱青釉など釉薬の美が詰まった約50点を展示いたします。釉薬をかけ焼成することで生まれる、豊かな表現と唯一無二の色彩をお楽しみください。
本展の見どころ
当館のメインコレクションである中国陶磁より、後漢時代から明時代までの約1500年間に誕生した釉薬の美が光る名品をご紹介します。副葬品に使用された「緑釉」、多色をかけ分けたエキゾチックな「三彩」、清雅な「青磁」、失透質のブルーに紅斑が浮かぶ「澱青釉」など、中国陶磁は釉薬の発展によって多彩な表現を獲得していきました。本展では、釉薬の特性や施釉方法に着目しながら、人々が美を追い求めた軌跡をたどっていきます。鮮やかな色彩と輝きを放つ中国陶磁の世界を是非覗いてみてください。
釉薬をかけ流す、塗り分ける、はじく
三彩華文盤 唐時代
三彩とは、褐色・緑色・藍色・透明色の釉薬を複数かけ分けたやきもので、3色に限らず、2色または4色使用した場合でも三彩と呼ばれます。鉛釉をベースに色を出すための呈色剤を加え、700℃から800℃の低温で焼成します。呈色剤として、酸化鉄を加えると褐色、酸化銅を加えると緑色、酸化コバルトを加えると藍色に変化します。これらを流しかけると異なる色同士が混ざり合い、美しいグラデーションが陶磁器全体を覆うのです。
また、三彩の全盛期だった唐時代は、非常に国際色豊かでした。特にペルシアの銀器をうつした器形に中国の瑞鳥である鳳凰がかたどられた鳳首瓶は、東西交流が盛んであったこの時代を色濃く反映している作品といえます。(メイン画像「三彩鳳首瓶 唐時代」)
三彩は釉薬による表現の豊かさも見どころです。素地に型押しをしてできた輪郭線の中を一つ一つ塗り分けていくことで、より鮮烈な装飾効果を生み出しました。八弁花文を取り囲む白い斑紋は、「蝋(ろう)抜き」と呼ばれる色をはじく方法で生み出されたと考えられています。(画像右)
追い求めた色彩の輝き
青磁袴腰香炉 南宋時代 龍泉窯
青磁は商時代に誕生した中国最古の釉薬とされる灰釉を改良したものであり、その後2000年以上かけて各地でいくつもの美しい釉色が作り上げられました。まさに人々が古来追い求めた美の結晶といえるでしょう。単色ながらも深みのある色合いを醸し出し、見る人を捉えて離しません。
澱青釉は失透性のある青みのある白濁釉が特徴です。そこに酸化銅を呈色剤とした紫紅釉をながすと、表面の色合いに強い変化がつけられ幻想的な雰囲気を醸し出します。澱青釉紅斑瓶は肩のあたりから紫色に窯変した斑紋が大胆に配置されています。
(広報用画像一覧:画像5番目「澱青釉紅斑瓶 金–元時代 鈞窯」)
釉色はそれぞれの作品によって異なり、一つとして同じものはありません。各作品の釉の表情の違いをご堪能ください。
※開催概要下部の「プレスリリース ダウンロード」より、ログインの上ダウンロードいただけます。
トピック:「松岡清次郎と伝統芸能」
関連広報用画像(4点):
義太夫を披露する松岡清次郎(写真中央) / 宮前秀樹《近松五女》 昭和61(1986)年 再興第71回院展
大森運夫《見はてぬ夢》 昭和63(1988)年 第15回創画展 / 面箪笥裏面
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 松岡美術館 |
住所 | 108-0071 東京都港区白金台5-12-6 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
URL |
|
SNS | |
企画担当 | 企画展:高橋美里 同時開催:山口翼 通年企画:安斎明子 |
同時開催・通年企画
会期中、「伝統芸能の世界 ―能楽・歌舞伎・文楽―」を同時開催、および通年企画として「古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い」を開催します。
同時開催「伝統芸能の世界 ―能楽・歌舞伎・文楽―」
当館の創設者 松岡清次郎は若いころから義太夫に親しんでいました。戦時中には、兵士の慰問に訪れ、熱のこもった演奏をしたそうです。さらに 1970 年に発足した一般社団法人義太夫協会の設立にも関わり、資金援助をしています。美術品の蒐集においては、文楽を題材とした絵画を多数蒐集しています。他にも、能面をはじめ能楽や歌舞伎をテーマとした絵画も蒐めており、伝統芸能を広く愛好していたことがうかがいしれます。今回は、文楽をはじめ、能楽や歌舞伎などを主題とした絵画作品を中心に、伝統芸能の世界へご案内します。
通年企画「古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い」
厳しい自然環境、病気や戦争といった様々な試練をうけながらも古代エジプト人は、多くの神をよりどころとして日々の暮らしの安寧を求め、来世での復活を願いました。冥界の神オシリス、猫の頭を持つバステト女神など人々の心を支えた神々の小像を展示します。
常設展示
古代オリエント美術
古代ギリシア・ローマ彫刻
古代ガンダーラ・インド彫刻
ヨーロッパ近代彫刻(ブールデル、ヘンリー・ムア、エミリオ・グレコ)
※各詳細は、リリースファイルをご確認ください。「プレスリリース ダウンロード」より、ログインの上ダウンロードいただけます。
広報用画像一覧
- 三彩鳳首瓶 唐時代
- 澱青釉紅斑杯 金–元時代 鈞窯
- 三彩華文盤 唐時代
- 青磁袴腰香炉 南宋時代 龍泉窯
- 澱青釉紅斑瓶 金–元時代 鈞窯
- 義太夫を披露する松岡清次郎(写真中央)
- 宮前秀樹《近松五女》 昭和61(1986)年 再興第71回院展
- 大森運夫《見はてぬ夢》 昭和63(1988)年 第15回創画展
- 面箪笥裏面
- 緑釉犬 後漢時代
- 緑釉水榭 後漢時代
- 三彩大壺 唐時代
- 法花蓮池水禽文壺 明時代 景徳鎮窯
- 青磁刻花魚文鉢 南宋時代 龍泉窯
- 青磁龍文盤 南宋–元時代 龍泉窯
- 狩野春笑《養老勅使図》(左隻) 江戸時代 後期展示
- 狩野春笑《養老勅使図》(右隻) 江戸時代 後期展示
- 増女 江戸時代 焼印「出目満毘」
- 翁 江戸時代
- 大森運夫《伝承・浄夜 毛越寺》 昭和56(1981)年 第8回創画展
- 下村観山《山寺の春》(左幅) 大正4(1915)年 前期展示
- 下村観山《山寺の春》(右幅) 大正4(1915)年 前期展示
- 上村松園《寿・三番叟》 前期展示
- 上村松園《藤娘之図》 後期展示
- 小川破笠《葛の葉》 元文2(1737)年 前期展示
- 小堀鞆音《忠臣楠公父子図・孝子小松内府図》(左幅) 明治40(1907)年 後期展示
- 小堀鞆音《忠臣楠公父子図・孝子小松内府図》(右幅) 明治40(1907)年 後期展示
- オシリス エジプト 紀元前664~紀元前332年頃
- ホルス エジプト 紀元前664~紀元前525年頃
- バステト女神 エジプト 紀元前664~紀元前332年頃
- 中国陶磁展 チラシイメージ(表)
- 中国陶磁展 チラシイメージ(裏)
- 伝統芸能の世界 チラシイメージ
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 松岡美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。