
プレスリリース
UPDATE
日本の山海
松岡美術館(東京都港区白金台5-12-6)にて、「日本の山海」を2024年2月27日(火)より6月2日(日)まで開催いたします。古くから山や海は信仰の対象とされ、身近で特別な存在であり、また芸術家たちにとっては、自然の造形は恰好の題材であり、多種多様な作品が生み出されてきました。本展では、日本の山と海を描いた作品を、日本の画家による絵画作品からご紹介します。また、会期中は「アジアのうつわ」を同時開催、および通年企画として「古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い」を開催いたします。
横山大観 《黎明》 昭和4(1929)年頃 絹本墨画淡彩 後期展示
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
四方を海に囲まれ、豊かな山林を有する日本の自然は、私たちの暮らしに恵みをもたらす一方で、時に猛威を振るってきました。そんな関係から、古くから山や海は信仰の対象とされ、身近で特別な存在です。また、芸術家たちにとって、自然の造形は恰好の題材であり、多種多様な作品が生み出されました。今回は日本の画家による絵画作品から、日本の山と海を描いた作品をご紹介します。
日本人画家が描いた日本の山と海の絵を志賀重昴の流麗な文章とともに紹介
近代化が進んだ明治時代には現代の登山スタイル、いわゆる西洋式登山が輸入され、信仰や生活のためではなく、調査研究やレジャーとして山に登る人が出てきました。さらに、清次郎が生まれた1894年には志賀重昂による『日本風景論』が出版されます。本書はベストセラーとなり、日本人の景観意識に変革が起こり、芸術家にも影響を与えました。本展では清次郎が自然に見出した美しさにも、志賀の影響があるのではないかという仮説のもと、日本の画家による絵画作品から日本の山と海を描いた作品を志賀の流麗な文章とともに紹介します。日本人が描く日本の自然美をごゆっくりお愉しみください。

狩野常信 《富士三穂図》(右幅)
江戸時代 絹本淡彩 前期展示
富士山を日本一の名山として中心に据え、日本の国土をたたえる志賀の論調は、その後、学校教育の教科書にとりこまれて、国民のあいだに広く深く浸透していきます。富士山は近代において、宗教的な崇敬対象に加え、大日本帝国の国威発揚のシンボルとしての役目を帯び、絵画、デザイン、歌など、様々なものに表されました。
第二次世界大戦後には、日本が神国から平和主義国へ変貌したのに伴い、富士山も神国日本の象徴から離れ、平和の象徴や日本人の心の拠りどころへと変化します。また、戦後の画家たちにとっては、既成概念を崩し独自の芸術を立脚させるために登攀せねばならぬ日本一の山として、今も山岳絵画の中心にそびえ立っています。今回の展示では、狩野常信、橋本雅邦、下村観山、横山操、小松均などによる、江戸時代から昭和時代にかけて描かれた9点の富士の絵を展観します。
「西の栖鳳、東の廣業」による近代日本の海景画

竹内栖鳳 《晴海》 大正7(1918)
年頃 絹本着色 後期展示
栖鳳は日本画の近代化を目指し、日本の伝統的な絵画表現と西洋美術の表現を旺盛に取り入れ実験を重ねた画家でした。《晴海》を見ると、描き込まれているモティーフの数は少なく、かつ抽象化され、伝統的な省筆の理論に則った栖鳳なりの流儀が感じられます。さらに、栖鳳は木々や舟、苫屋をバランス良く画面に再配置し、くっきりと引かれた地平線と霞む水平線の対比により、奥行きのある空間に仕上げ、新しい風景表現を生み出しました。淡彩により際立つ青空のような群青の海と、象徴的に配された松林や苫屋が日本人の郷愁を誘う海景画です。

画像説明寺崎廣業 《春海雪中松図(右隻)》
大正3(1914)年 絹本着色 後期展示
※開催概要下部の「プレスリリース ダウンロード」より、ログインの上ダウンロードいただけます。
トピック:「優雅な魅力を持つ高麗青磁 おおらかで柔らかなベトナム青花」
作品:青磁象嵌雲鶴菊花文盒子 高麗 14世紀、青花鯰藻文輪花盤 ベトナム14~15世紀、青花魚藻文大盤 中国 元時代 14世紀 景徳鎮窯
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 松岡美術館 |
住所 | 108-0071 東京都港区白金台5-12-6 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
URL |
|
SNS | |
企画担当 | 企画展:山口翼 同時開催:羽田野紗希・寺島いずみ 通年企画:安斎明子 |
同時開催・通年企画・常設展示
会期中、「アジアのうつわ」を同時開催、および通年企画として「古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い」を開催します。
同時開催「アジアのうつわ」
技術を極め続けた中国の影響を多大に受けて発展したアジア各地の陶磁器は、やがて独自の文化や美意識を反映した製品を創り出すようになりました。今展では、カワセミの羽色にたとえて翡色と称賛された高麗青磁や日本人が安南とよび親しんだベトナムの青花と五彩、安土桃山時代の志野焼をはじめ、江戸時代の古伊万里などの日本のやきものを、北宋時代から明時代の中国陶磁とともに約50点ご紹介します。
館蔵の東洋陶磁コレクションからアジアのうつわの魅力をお楽しみください。
通年企画「古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い」
厳しい自然環境、病気や戦争といった様々な試練をうけながらも古代エジプト人は、多くの神をよりどころとして日々の暮らしの安寧を求め、来世での復活を願いました。冥界の神オシリス、猫の頭を持つバステト女神など人々の心を支えた神々の小像を展示します。
常設展示
古代オリエント美術 / 古代ギリシア・ローマ彫刻
古代ガンダーラ・インド彫刻
ヨーロッパ近代彫刻(ブールデル、ヘンリー・ムア、エミリオ・グレコ)
※各詳細は、リリースファイルをご確認ください。「プレスリリース ダウンロード」より、ログインの上ダウンロードいただけます。
広報用画像一覧
横山 操 《暁富士》 昭和41(1966)年 紙本着色 通期展示
©Masao Sugita 2023 /JAA2300139
※著作権保護の関係でサムネイルサイズでの提供となります。竹内栖鳳 《晴海》 大正7(1918)年頃 絹本着色 後期展示
狩野常信 《富士三穂図》(左幅) 江戸時代 絹本淡彩 前期展示
狩野常信 《富士三穂図》(右幅) 江戸時代 絹本淡彩 前期展示
橋本雅邦 《春景富岳図》 明治26(1893)年頃 絹本着色 後期展示
下村観山 《富士》大正7~8(1918~1919)年頃 絹本着色 後期展示
寺崎廣業 《春海雪中松図(左隻)》大正3(1914)年 絹本着色 後期展示
寺崎廣業 《春海雪中松図(右隻)》大正3(1914)年 絹本着色 後期展示
青磁象嵌雲鶴菊花文盒子 高麗 14世紀
青花鯰藻文輪花盤 ベトナム 14~15世紀
青花魚藻文大盤 中国 元時代 14世紀 景徳鎮窯
山下新太郎 《黒部峡谷鐘釣附近》 昭和7(1932)年 油彩・カンヴァス 通期展示
酒井抱一 《三笠山》 江戸時代 絹本着色 前期展示
横山大観 《黎明》 昭和4(1929)年頃 絹本墨画淡彩 後期展示
斉藤惇 《海辺の天主堂》 昭和49(1974)年 再興第59回院展 紙本着色 通期展示
池上秀畝 《巨浪群鵜図(左隻)》 昭和7(1932)年 絹本着色 前期展示
池上秀畝 《巨浪群鵜図(右隻)》 昭和7(1932)年 絹本着色 前期展示
青磁象嵌雲鶴文水注 高麗 13世紀
青磁象嵌菊蝶文四耳壺 高麗 13世紀
青花牡丹唐草文壺 ベトナム 15世紀
青花双鳥形水注 ベトナム 15~16世紀
五彩花鳥文輪花盤 ベトナム 15~16世紀
色絵花鳥文六角壺 日本 江戸時代 柿右衛門様式
青磁貼花牡丹唐草文瓶 中国 南宋時代 龍泉窯
五彩花鳥文盤 中国 清時代 景徳鎮窯
オシリス 紀元前664~紀元前332年頃
ホルス像 紀元前664~紀元前525年頃
バステト女神像 紀元前664~紀元前332年頃
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 松岡美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。