プレスリリース
UPDATE
泉屋博古館東京 2025年展覧会スケジュール
泉屋博古館東京(東京・六本木)は、2025年度の年間スケジュールを決定いたしました。2025年は下記の5つの展覧会を開催予定です。各展覧会の詳細については、あらためてご案内いたします。
泉屋博古館東京(東京・六本木) 2025年 展覧会スケジュール
企画展
花器のある風景*同時開催:受贈記念「大郷理明コレクションの花器」
2025年1月25日(土)~3月16日(日)日本における花器の歴史は、中国より寺院における荘厳の道具として伝来したのがはじまりとされます。室町時代には連歌や茶会、生花など室内芸能がさかんになり、中国から輸入された唐物と称される書画、調度類や茶道具、文房具を座敷に並び立てる「座敷飾り」が発展します。床の間には、さまざまな道具が飾られる専用の空間が備えられ、飾り付けに唐物の花生などが飾られました。唐物の金属製の花器をもとに、日本でも中世以降、陶磁器や竹など様々な素材で花入が作られ、日本独自の美意識が誕生します。江戸期を代表する茶人、小堀遠州や松平不昧の手による竹花入など個性豊かな花器が集います。本展では、住友コレクションから花器と、花器が描かれた絵画を紹介します。同時開催として、華道家・大郷理明氏よりご寄贈頂いた花器コレクションを紹介します。
(左)原在中・在明《春花図》江戸時代後期・19世紀 泉屋博古館
(右)《古銅象耳花入 銘 キネナリ》元時代・14世紀 泉屋博古館東京
【企画展「花器のある風景」オンライン・プレスリリースはこちら】
https://www.artpr.jp/senoku-tokyo/scenes-with-flower-containers
企画展
ライトアップ木島櫻谷Ⅱ―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風*同時開催:特集展示「住友財団助成による文化財修復成果―文化財よ、永遠に2025」
2025年4月5日(土)~5月18日(日)大正中期に大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた木島櫻谷の「四季連作屏風」を全点公開し、櫻谷の絵画表現の特質をライトアップする展覧会シリーズの2回目。今回は、特に人物画にスポットをあて櫻谷の線描の質をさぐるとともに、写生帖を増量して展示し、写生とタイアップした本画を紹介します。
併せて、公益財団法人住友財団が推進してきた文化財維持・修復事業助成により甦った作品を展示し、文化財修復の最前線を紹介します。
(上段左)木島櫻谷《秋草図(左隻)》大正12年(1923)泉屋博古館東京
(上段右)木島櫻谷《秋草図(右隻)》大正12年(1923)泉屋博古館東京
(下段)木島櫻谷《唐美人》大正時代・20世紀 泉屋博古館東京
企画展
中国古代の神話とデザイン(仮)2025年6月7日(土)~7月27日(日)中国古代に生みだされた文様やモチーフの数々は、卓越したデザイン性を示すだけでなく、当時の人々の豊かなイマジネーションと、それを背後から支えていた神話世界や死生観を現代のわたしたちに伝えています。
本展覧会は、住友コレクションの青銅鏡を中心に、その世界観をわかりやすくご紹介するとともに、西王母や七夕の伝説を切り口として、日本の文化や美術に与えた影響についても掘り下げていきます。
(左)《鴟鴞尊》殷後期・前13-前12世紀 泉屋博古館
(右)重要文化財《画文帯同向式神獣鏡》後漢末~三国・3世紀 泉屋博古館
特別展
現代マイセンの磁器芸術―巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語―(仮)2025年8月30日(土)~11月3日 (月・祝)
(巡回:2026年度以降、全国3~4会場巡回予定)ヨーロッパを代表する名窯、マイセンは、王立磁器製作所として、18世紀にドイツにて創業し、ヨーロッパ初の磁器焼成に成功しました。マイセンは現在まで多くの名品を世に送り出してきました。
日本においては初期のマイセン製品が特に人気を集めてきましたが、実は1960年頃からのいわゆる「現代マイセン」にも知られざる優れた製品が数多く存在しています。マイセンの培った高度な磁器作りの技術と、成型・デザイン・人形制作などの芸術家グループの豊かな才能が合わさり生み出された磁器は、極めて質が高く、まさに“磁器芸術”と言えるものです。
本展では《アラビアンナイト》《真夏の夜の夢》《ほら吹き男爵》などの現代マイセンを代表する物語(メルヘン)シリーズを生み出し、大変な親日家でもあった巨匠ハインツ・ヴェルナー(1928-2019)の名作を中心に、現代マイセンの美しき磁器芸術を紹介します。ハインツ・ヴェルナーの夢あふれるデザインと美しい絵付けの世界をお楽しみください。
マイセン《アラビアンナイト》コーヒーサービス 1986年頃 装飾 ハインツ・ヴェルナー 器形 ルードヴィッヒ・ツェプナー(オリジナルデザイン 1967年) 個人蔵 *部分図
【「現代マイセンの磁器芸術」オンライン・プレスリリースはこちら】
https://www.artpr.jp/senoku-tokyo/meissen-werner2025
企画展
もてなす美―能と茶のつどい 2025年11月22日(土)~12月21日(日)住友家歴代の当主たちは、教養として能楽や茶の湯などをたしなむとともに、自ら能や茶の会を主催し客人をもてなすことで、さまざまな交流関係を築いてきました。本展では、そうしたもてなしの場で用いるために集められた、能や茶にまつわるコレクションを紹介します。能関係の諸道具は、多くが15代当主・住友吉左衞門友純(号・春翠)により集められたもので、そのコレクション形成には、能楽師・大西亮太郎が大きく寄与しました。また、大西は春翠の能の師であるばかりでなく、茶の湯の友としての顔も持ち、大正期に春翠が催した茶会に、大西はしばしば参加しています。残された茶会記には、その折々に用いられた道具類が記録されており、茶会を主催した春翠の美意識をうかがい知ることが出来ます。
(右)《紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織》江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京
(左)原羊遊斎《椿蒔絵棗》江戸時代後期・19世紀 泉屋博古館東京
開催概要
会場 | 泉屋博古館東京 |
---|---|
住所 | 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
SNS |
広報用画像一覧
- 原在中・在明《春花図》江戸時代後期・19世紀 泉屋博古館
- 《古銅象耳花入 銘 キネナリ》元時代・14世紀 泉屋博古館東京
- 木島櫻谷《秋草図(左隻)》大正12年(1923) 泉屋博古館東京
- 木島櫻谷《秋草図(右隻)》大正12年(1923) 泉屋博古館東京
- 木島櫻谷《唐美人》大正時代・20世紀 泉屋博古館東京
- 《鴟鴞尊》殷後期・前13-前12世紀 泉屋博古館
- 《方角規矩四神鏡》前漢末・前1世紀 泉屋博古館
- 重要文化財《画文帯同向式神獣鏡》後漢末~三国・3世紀 泉屋博古館
- マイセン《アラビアンナイト》コーヒーサービス(部分)1986年頃 装飾 ハインツ・ヴェルナー 器形 ルードヴィッヒ・ツェプナー(オリジナルデザイン 1967年) 個人蔵
- マイセン《アラビアンナイト》コーヒーサービス 1986年頃 装飾 ハインツ・ヴェルナー 器形 ルードヴィッヒ・ツェプナー (オリジナルデザイン 1967年) 個人蔵
- マイセン 《サマーナイト》ティーサービス(部分)1974年 装飾 ハインツ・ヴェルナー 器形 ルードヴィッヒ・ツェプナー(オリジナルデザイン1969年) 個人蔵
- 《紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織》江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京
- 原羊遊斎《椿蒔絵棗》江戸時代後期・19世紀 泉屋博古館東京
- 《小井戸茶碗 銘 筑波山》朝鮮時代・16世紀 泉屋博古館東京
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 画像データの一括ダウンロード
- 泉屋博古館東京の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。