プレスリリース
UPDATE
大阪の日本画
東京ステーションギャラリーでは、企画展「大阪の日本画」を2023年4月15日(土)から6月11日(日)まで開催します。日本の三都のひとつに数えられる大阪は、近代において、商工業都市として大きな経済力を誇りました。その経済力を背景に、高い教養をもつ富裕層らが美術品を求め、それに応えるかのように北野恒富、菅楯彦、島成園といった画家たちが優れた作品を生み出し、彼らからは有能な弟子たちも育ちました。本展は、大阪の近代日本画の展開を6章に分けて紹介します。明治から昭和前期に生み出された、華やかで洗練された名品の数々をご堪能ください。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
新着情報
-
NEW 「大阪の日本画」展オリジナルグッズと関連イベントのご案内
詳細は、下記のプレスリリースファイルをご確認ください。
会期中のイベントについては、こちらにもご案内しております。
浪速の近代日本画、初の大規模展がやってくる!
商工業都市として発展してきた大阪は、東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成し、個性的で優れた美術作品を生み出してきました。市民文化に支えられた近代大阪の美術は、江戸時代からの流れをくみつつ、伝統にとらわれない自由闊達な表現を花開かせました。
本展には、妖艶で頽廃的な作風で人気を博し、「悪魔派」と揶揄された北野恒富や、大阪における女性画家の先駆者で上村松園とも並び称された島成園をはじめ、明治から昭和に至る近代大阪で活躍した、50名以上の才能あふれる画家たちが集結します。東京や京都の画壇の陰に隠れて、その独自性が見えづらかった大阪の日本画に関する史上初めての大規模展覧会といえるでしょう。
見どころ 1 近代大阪の日本画が勢ぞろいする史上初の展覧会 ※
明治から昭和前期にかけて大阪で生まれた日本画に光をあてた本展には、大阪中之島美術館が長年かけて収集したコレクションと、全国から集めた優品とをあわせた約150点を出品(会期中、展示替えあり)。
※本展は、大阪中之島美術館で開催(1/21~4/2)の「開館1周年記念特別展 大阪の日本画」の巡回展です。内容は一部異なります。
見どころ 2 出品作家は50名超え! 躍動する個性が集結
浪速の女性を表現した北野恒富(1880-1947/きたのつねとみ)、女性画家活躍の道を拓いた島成園(1892-1970/しませいえん)、大阪の文化をユーモラスに描いた菅楯彦(1878-1963/すがたてひこ)、新しい南画を主導した矢野橋村(1890-1965/やのきょうそん)、女性像にモダンな感覚を取り入れた中村貞以(1900-1982/なかむらていい)など。大阪の街で育まれた個性が、展示室を賑やかに彩ります。
見どころ 3 大阪の文化を考える機会に
本展に登場する画家たちの中には、大阪での成功を目指して移り住んできた者も少なくありません。当時の大阪に暮らす人々がどのような画を求め、画家たちが大阪に惹きつけられたのはなぜなのか、大阪らしい作品が誕生した背景にも目を向けながら、その特色に迫ります。
章立て
第1章 ひとを描く―北野恒富とその門下
第2章 文化を描く―菅楯彦、生田花朝
第3章 新たなる山水を描く―矢野橋村と新南画
第4章 文人画―街に息づく中国趣味
第5章 船場(せんば)派―商家の床の間を飾る画
第6章 新しい表現の探求と女性画家の飛躍
大阪府堺市出身の片岡愛之助さんが、大阪に花開いた独自の日本画の魅力を関西弁でご案内します。
~ 片岡愛之助さんからのメッセージ ~
今回の展覧会に登場する日本画の作品・画家たちは、明治・大正・昭和の時代に活躍されました。
そのとき大阪は、江戸時代の古き良き都市から、産業の発達により近代的に新しく生まれ変わっていく最中。芸術・文化面では西洋の影響を多大に受けたといいます。
歌舞伎も、江戸時代に京都で生まれてから同じ時代を生きてきました。私自身も大阪に生まれ育った上方の歌舞伎役者として、そして歌舞伎の伝統と新しい文化の融合に挑戦を続ける者として、今回の展覧会に携わらせていただけることをたいへん誇りに思います。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 東京ステーションギャラリー |
住所 | 100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1(JR東京駅 丸の内北口 改札前) Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 03-3212-2485 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、毎日新聞社 |
次回展|甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性 2023年7月1日(土)~8月27日(日) |
会期中のイベントのご案内
ギャラリートーク「朝の鑑賞会」 ※事前申込制
大阪中之島美術館と当館の学芸員による展覧会解説です。
開館前の展示室で行い、終了後、そのまま展覧会をお楽しみいただけます。
トーク内容は各回異なります。回ごとにお申込みが必要です。
(1)4/15(土) テーマ 「大阪の風景」 菅楯彦、生田花朝など 講師 林野雅人(大阪中之島美術館学芸員)
(2)4/26(水) テーマ 「大阪の人物画」 北野恒富、中村貞以など 講師 田中晴子(東京ステーションギャラリー学芸員)
(3)5/11(木) テーマ 「大阪の女性画家たち」 島成園、木谷千種など 講師 小川知子(大阪中之島美術館学芸員)
(4)5/16(火) テーマ 「大阪の独自性」 矢野橋村、深田直城など 講師 林野雅人
*各回定員25名。参加無料(要別途入館料)。各回 9:20~(約40分)
*申込方法: 3/18(土)10:00 受付開始。当館ウェブサイト「イベント」ページの「お申込みはこちら」ボタンから事前にお申込みください。1 回のお申込みにつき 1 名様のお申込みが可能。定員になり次第受付終了。
東京駅れきしたんけん ※事前申込制
美術館の中や丸の内駅舎のドーム内をたんけんして、東京駅のたてものの特徴を学芸員と一緒にみつけます。
5/3(水・祝) 11:00~(約 45 分)
*5 才以上~小学生以下の児童とその保護者 1 名 [5 組 10 名]。参加無料(保護者は要別途入館料)
*申込方法: 3/18(土)10:00 受付開始。当館ウェブサイト「イベント」ページの「お申込みはこちら」ボタンから事前に
お申込みください。1 回のお申込みにつき 1 組のお申込みが可能。定員になり次第受付終了。
レンガ・タッチ&トーク ※当日先着順
レンガが特徴的な当館のたてもの解説
(1)4/20(木) (2)5/25(木) 各回 11:00~(約30分)
*当日先着 15 名。参加無料(要別途入館料)
*申込方法: 開催当日の開館時間(10:00 以降)に 1F 受付で「参加券」をお受け取りください。
備考:ご来館に際し、あらかじめ当館ウェブサイトの「感染症対策に関するお願い」をご確認ください。今後の状況等により、内容が変更または中止になる可能性があります。中止の場合は、当館ウェブサイトでお知らせいたします。
広報用画像一覧
- 北野恒富《宝恵籠》1931年頃、大阪府立中之島図書館
- 北野恒富《五月雨》1938年、大阪中之島美術館[展示期間:5/16~6/11]
- 中村貞以《失題》1921年、大阪中之島美術館
- 生田花朝《天神祭》1935年頃、大阪府立中之島図書館
- 平井直水《梅花孔雀図》1904年、大阪中之島美術館
- 菅楯彦《阪都四つ橋》1946年、鳥取県立博物館
- 矢野橋村《不動窟》1951年、矢野一郎氏(愛媛県美術館寄託)[展示期間:5/16~6/11]
- 中村貞以《朝》1932年、京都国立近代美術館[展示期間:4/15~5/14]
- 島成園《祭りのよそおい》1913年、大阪中之島美術館
- 河邊青蘭《武陵桃源図》1908年、大阪中之島美術館
- ポスター
- チラシ
- チラシ
- チラシ
- チラシ
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 東京ステーションギャラリーの施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。